きかいきぐ 第334号 



   1.前田金属工業のレンチ

    同社は、配管のフレアナットや狭い場所での締付け作業に用いる「首振りクイックラチェ
   ットめがねレンチ」を発売。スパナ部・めがね部ともに抜き差し不要で、好評のクイックラ
   チェットめがねレンチシリーズにめがね部首振りタイプを追加。

    (
10日 日刊自動車新聞)

  2.範多機械の超高圧水作業機

    同社は、超高圧水で道路白線の除去や床面の清掃ができる作業機「ハイジェットクリーナー」
   に、施工幅を従来に比べ約2倍に広げた新モデルを追加した。これまで施工幅は
227mmだった
   が、新モデルは
430mmに拡張した。
    
1011日 日刊工業新聞)

  3.安全自動車のタイヤチェンジャー

     同社は、バトラー社製小型車用タイヤチェンジャー「ドラッグスター」を発売。ベーシック
   で使いやすいヨーロピアンタイヤチェンジャーに作業を省力化するレバーレス機能を搭載した
   のが特徴。適用タイヤホイールは
1024インチ。

   (
1018日 日刊自動車新聞)


  4.KTC 世界最多ギア新ラチェットハンドル

 同社はハンドツールの最上級モデルであるネプロスブランドの新製品として「9・5sq・ラチェットハンドル」
  (NBR390)を11月から発売する。小判形ヘッドとしては世界最多の90枚ギアを採用す
   ることで滑らかな動きを実現したのが特徴だ。

   (
1018日 日刊自動車新聞)

  
  5.ビユーテー 新型洗車機5機種発売

  同社は、新型のセルフタイプ3機種とフルサービスタイプ2機種を発売する。新機種では、
   低回転でも汚れを強力に落とす「SIFREXブラシ」の採用など、洗浄性、機能性を更に
   高めた点が特徴。

   (
1024日 日刊自動車新聞)

  6.バトラー社製のタイヤチェンジャー 

    安全自動車は、バトラー製タイヤチェンジャーの新製品「コンビ24FIAXスペシャル」を発売。ハイドロリックビードロ
   ーラーシステムが上下ローラーを回転させながら、タイヤの再度ウォール部やホイールのフランジ部を傷めずにビードを落
   とし、作業を効率化するのが特徴。適用サイズ12~
24インチ。

    (10月25日 日刊自動車新聞)


  7.京都機械工具のセール

    同社は、111日から来年420日まで、工具セットを買い得価格で提供する「2013SKセー
   ル」を開催する。今回は定番セットにデジタル表示式のラチェットハンドルや専用ツールを
   追加したプロフェッショナル仕様を設定した。

   (
1025日 日刊自動車新聞)

  8.TPM1000マルチコードリーダープラス

    ツールプラネットは国産全メーカー、ハイブリット車、電気自動車にも対応する「TPM1000マ
   ルチコードリーダープラス」を幅広く展開。2010年の発売以来、2万台以上を販売。車
   検など整備工場で日常的な作業に適合したガイド機能付き。

    (10月30日 日刊自動車新聞)

  9.対象車広げ容易にアップ

    バンザイが、今年夏モデルチェンジした「Zイーグルリフト」が注目されている。従来の
   3tタイプを3.2tタイプにパワー アップし、対象車種を拡大。安全対策も充実し、安
   全ストッパーや下降速度制御弁など充実している。

    (10月31日 日刊自動車新聞)

 10.ロッキングプライヤを発売

   京都機械工具は「ロッキングプライヤ」を新発売した。対象物を掴んだまま固定すること
  が出来るプライヤ。あご形状が曲線や直線のもの、あごが深い
Cクランプや先端が可動式の
  もの、溶接・チェン・ワイヤカッター付など全9種類。

    (11月5日 日刊自動車新聞)

カーアフター  第334号 



 11.コンビニ向け充電インフラ

  日本ユニシスは、中部電力や中電オ-トリ-スとコンビニ7社が共同でコンビニでのEVへの
  急速充電サ-ビスに、充電インフラシステムサ-ビス「スマ-トオアシス」を提供すると発表。
  愛知県の21駐車場で今月25日から開始する。

   (10月19日 日刊自動車新聞)


カーメーカ  第334号 



 12.日産 インド攻略へ販売店4倍

    同社は16年度に、インドの販売店を現状の4倍の300店以上に増やす。現地で設計・開発・生
  産するインド専用車も発売し、インドでのシェアを8%に高めることを目指す。出遅れていた
  インド市場の開拓で経営リスクを分散する。

   (10月14日 日本経済新聞電子版)


 13.トヨタ 天津一部休止

   同社は、中国最大の生産拠点である天津市の合弁工場で来週に生産ラインを一部休止する。沖縄
  県・尖閣諸島の国有化を契機にした対日関係の悪化が響き、自動車販売が急減しているため。
  生産が一段と落ち込む恐れもでてきた。

    (10月16日 日本経済新聞)


  14.ホンダ HV世界販売100万台超

 同社は、ハイブリッド車(HV)の世界累計販売台数が12年9月末に100万台を突破し
   たと発表した。99年に初代「インサイト」を日本で発売して以来、12年11カ月で大台に
   乗った。

    (10月16日 日刊工業新聞)


 15.日産 FF5車種にHVを設定

  同社は16年度までに、前輪駆動(FF)の中型車5車種にハイブリッド車(HV)を設定する。
   後輪駆動(FR)の2車種に設定済みだが、FRのHVやプラグインHV(PHV)も追加し、
   同期間中に乗用車の約2割に当たる約10車種のラインアップをそろえる。

   (10月18日 日刊工業新聞)


 16.トヨタ タイでディーゼル増強

   同社は、タイでディーゼルエンジンの生産能力を増強すると発表した。約400億円を投じ、
  鋳造から組み立てまで一貫で設備を増強。15年に稼働させる。新ラインの生産能力は年間約
  29万基。

   (10月19日 日刊工業新聞)


 17.日産の先進技術戦略

  車の魅力である、走行性能、快適性の向上に次世代技術を応用。走行性を高めるダイナミッ
   クパフォ-マンス分野の技術として、完全な電子制御による操舵コントロ-ルする次世代ステ
   アリング技術を公開した。1年以内の商品化を目指す。

   (10月20日 日刊自動車新聞)



 18.インドネシアにHV投入

  ホンダは13年初めにインドネシア市場にHV車を初投入する。新型CR-Zで東南アジアで同車を
  販売するのは4か国目。市場が急拡大する同国でホンダは現地生産の強化により販売台数を強
  化する。ラインアップ拡充し、ブランドを向上する。

   (10月23日 日刊自動車新聞)

 19.トヨタ1000万台届かず

    同社は、12年の世界生産台数が従来計画の1005万台を下回る。尖閣諸島を巡る問題で中国
   で販売が急減。今年の生産台数は980万台から990万台程度にとどまる。中国では今年100万台
   の販売を目標にしたが約90万台を下回る見通し。

     (10月23日 日本経済新聞)


  20.プリウスとプリウスPHVに外部給電

 トヨタは、ハイブリッド車「プリウス」とプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」
   を一部改良すると発表した。非常時などに外部に給電できるコンセントをオプションで設定。
   プリウスPHVには安価なグレードを新設する。

   (10月23日 日刊工業新聞)



  21.日産 EV販売出だしつまずく

  同社が12年度の電気自動車(EV)の世界販売目標4万台を達成できない公算が大きく
   なってきた。現在、EVとして唯一発売する「リーフ」の販売が上半期に1万台強と通年目
   標を達成するのに必要な水準の約半分にとどまっている。

   (10月24日 日刊工業新聞)

  22.富士重工 12年4―9月期見通し

  同社は、12年4―9月期連結業績予想の営業利益と経常利益、当期利益を上方修正した
  と発表した。採算性の良い上級車の販売が好調で利益が伸びた。一方で中国販売の低迷を受
  け、売上高は下方修正した。

   (10月24日 日刊工業新聞)


 23.ホンダ 今期予想を下方修正

 同社は、13年3月期の連結営業利益を4月公表時より1000億円減の5200億円に
   下方修正すると発表した。中国での日本車の不買運動や欧州や南米市場の悪化、新興国の通
   貨安などの業績悪化要因を織り込んだ。

    (10月30日 日刊工業新聞)


 24.富士重、最高益に

   同社は、13年3月期の連結純利益が前年比74%増の670億円になる見通しだと発表。
  重点的に強化してきた北米市場での販売が好調で、中国販売の減速などで各社の収益に不透
  明感が増す中、富士重の好調が際立つ。

   (10月31日 日刊自動車新聞)



  25.トヨタ系8社の4-9月期 全社増収

 同社が発表した12年4―9月期連結決算は全社が増収、7社が営業増益となった。エコ
   カー補助金の下支えや北米やアジアでの需要増などで車両生産台数が増え、売上高が大幅に
   増加した。

    (10月1日 日刊工業新聞)


 26.ホンダジェットの組み立て開始

 同社は、開発中の小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の量産初号機の最終組み立
   てを始めたと発表した。航空機子会社のホンダエアクラフトカンパニー(ノースカロライナ
   州)が製造・販売を担当。

   (11月1日 日刊工業新聞)


 27.トヨタ 金曜の操業停止解除

  同社は、変速機を生産する衣浦工場で、10月から実施していた金曜日の操業停止を11月か
   ら解除する。操業時間の短縮や残業なしなどの減産は継続する。中国の自動車生産減に対応
   した生産調整。通常状態に比べ50%前後の稼働水準が続く。

   (11月2日 日刊工業新聞)

  28.ホンダ 「N-ONE」投入

 同社が軽自動車市場でダイハツ工業とスズキの2強を猛烈に追い上げている。新型軽「N
   BOX」を原動力に12年は前年比2・5倍のペースで軽販売を拡大中で2日には「N」シ
   リーズの第3弾となる「N―ONE」を投入する。

    (11月2日 日刊工業新聞)


  29.3年間の国内登録車市場 年270万台前後

    トヨタは、全国のトヨタ自動車販売店を集めた会議で、今後3年間の国内登録車市場が年間
   270万台程度で推移するとの見通しを示した。ただし、トヨタ車の販売目標については示さなか
   った。13年初頭の会議に向けて詳細を詰め、販売店に示すと見られる。
 
    (11月5日 日刊工業新聞)


  30.富士重工 米国販売が2カ月残し過去最高

    同社の12年の米国販売が、10月末時点で過去最高だった11年の26万6989台を
   更新した。11年末に全面改良した「インプレッサ」が好調だったほか、新規投入した「ス
   バルBRZ」や「スバルXV」が販売を押し上げた。

   (11月6日 日刊工業新聞)


  31.スズキ 米4輪販売から撤退

    同社は米国での4輪車販売から撤退する。米販売子会社のアメリカンスズキモーターが米国連邦破産
   法第11条に基づく更生手続きを申請した。円高が続く中、09年のGMとの現地生産の合
   弁解消などによって、輸出採算性が悪化していた。

    (11月7日 日刊工業新聞)

部品・用品  第334号 



 32.デンソー 回生エネ蓄電部品

  同社は、アイドリングストップ車などの回生エネルギーを蓄電し、補機類用電源として利
   用するリチウムイオン電池パックを開発したと発表した。鉛バッテリーのみを使用するケー
   スと比べ2%の燃費改善が見込める。

   (10月5日 日刊自動車新聞)

 33.デンソー 蓄冷エバポレーターを年5倍へ

  同社は蓄冷エバポレーターの年産能力を15年をめどに現状の約20万台から100万台
  規模に引き上げる。アイドリングストップ時でも車内を冷房できる新製品で、スズキが9月
  に発売した軽自動車「ワゴンR」に初めて搭載された。
   (10月9日 中部経済新聞)

 34.NEC 次世代型マンガン系リチウム電池開発

同社は高電圧・長寿命のマンガン系リチウムイオン二次電池を開発したと発表した。電気自動
  車(EV)の航続距離延伸や電池の軽量化に貢献するという。 従来から採用しているスピネル
  構造のマンガン系正極の材料の一部をニッケルに置き換えた。
   (10月12日 日刊自動車新聞)

 35.アイシンAW AT累計生産が1億台へ 

 同社は年内にも、主力製品のオートマチックトランスミッション(AT)の累計生産台数が
  1億台に達する見通しだ。同社は国内外の主要自動車メーカーにATを供給する世界トップメ
  ーカー。1億台の大台達成は世界で初めてとなる。
   (10月13日 中部経済新聞)

 36.小糸製作所 ハイビームの配光自動制御システム

 同社は対向車や前走車の位置に応じ、まぶしくないようにヘッドランプのハイビームの配光パターンを
  自動で制御するランプシステムを開発した。トヨタ自動車のレクサスブランドの最高級モデル「L
  S」に搭載され、今後も他車種への採用を拡大。月300台分の販売を目指す。
   (10月16日 日刊工業新聞) 

 37.ヘッドライト3Dコーティング

    武蔵ホルトは、ヘッドライト表面の劣化を回復させるコーティング剤「ヘッドライト3D
   コーティング」を発売。樹脂製レンズを使用が主流となる中でレンズ表面のくすみや黄ばみ
   が発生する。1回の施工で1年以上の効果持続を可能にした。

   (10月19日 日刊自動車新聞)

 38.富士通テン 道路の障害物を検出できるデバイス

  同社は、3次元スキャンで物体を検出できるデバイスを開発したと発表した。従来品は前
  方と左右方向の2次元検出だったが、上下方向を加えた3次元検出で、道路上の障害物を離れ
  た場所から確実に識別できるようにした。
   (10月19日 日刊工業新聞)

39.小糸製作所が凍結

    同社は、中国広州市の製造拠点の増強を凍結する。13年春の稼動を目指して新工場の建
   設を進めていたが、日中関係の悪化で建屋のみ完成させる。広州拠点の生産高はヘッドランプ
  (前照灯)50万台分・標識灯で100万台分。

   (10月24日 日本経済新聞)

 

建機・農機 第334号 



   40.建機メーカー 中国建機見本市に不参加

 11月に中国・上海市で開幕する世界3大建設機械見本市の一つ「バウマ・チャイナ」に、
   コマツ、日立建機、コベルコ建機の日本大手メーカー3社が出展を見送ることが明らかになっ
   た。日中関係の悪化の影響を懸念した。

    (10月10日 日刊工業新聞)


  41.コマツ 営業利益2割減4~9月

  同社の12年4~9月期(米国会計基準)の連結営業利益は前年同期比2割近く減り、従来予
   想(1110億円)並みとなったようだ。景気減速が続く中国の建設機械売上高がほぼ半減、好調
   な日本と米国では補えなかった。

    (10月13日 日本経済新聞電子版)


データ  第334号 



 42.9月の米新車販売 12%増

  米国調査会社のオートデータがまとめた9月の米国新車販売台数は、前年同月比12・8%増とな
  る118万8865台と16カ月連続で前年実績を上回った。トヨタ自動車が同41・5%増。9
  月に新型「アコード」を投入したホンダは同30・9%増。

   (10月4日 日刊工業新聞)

 43.9月の中古車登録 0.7%増の30万6304台   

 自販連が11日発表した12年9月の中古車登録台数は、30万6304台(前年同月比0・7%増)と
   なり、 11カ月連続で前年を上回った。ただ、東日本大震災前の10年9月に比べ6・1%低く、
   統計開始以来では下から10番目の低い水準に留まった。

    (10月12日 日刊工業新聞)


 44.上期の貿易統計 貿易収支が過去最大の赤字

  財務省が発表した12年度上期(4―9月期)の貿易統計(速報)は、輸出から輸入を差し引
  いた貿易収支が3兆2190億円の赤字だった。半期(上、下期を含む)ベースで過去最大の赤
  字幅。赤字は3期連続。

   (10月23日 日刊工業新聞)


 45.指定と認証 ともに増加

  国交省の発表によると、12年8月末工場数は、認証は前月比46工場増の9万1925で3ヶ月連続
   の増加。指定は同13工場増の2万9377でこちらも2ヶ月連続の増となった。認証工場の新規は
  123、廃止は77。指定工場は新規62、廃止49。

    (10月22日 日刊自動車新聞)


 46.前年比26%増の176万台

  自動車リサイクル推進センタ-は12年上期の使用済み自動車取引台数は前年同月期比25.9%
  増の176万1625台で2期ぶりに増加と発表。東日本大震災の反動増が主原因。年間350万台の達
  成の見込み。

   (10月22日 日刊自動車新聞)



 47.取得・重量税廃止で新車500万台に回復

 経済産業省は、自動車取得税・重量税を廃止した場合の経済効果を試算し、政府税制調査会
  に示した。両税の廃止により国内新車販売は70万台ほど押し上げられ、13年度には年間販
  売が500万台に回復すると予測。

   (10月25日 日刊自動車新聞)


 48.日系自動車メーカー6社 中国生産3割減    

  日系自動車メーカー6社の9月の中国生産が前年同期比約3割減の約22万台となった。日
  中関係の悪化によって中国で日本車不買運動が広がり、各社とも販売減に合わせた大幅な生産
  調整を強いられている。
 
   (10月29日 日刊工業新聞)


 

その他  第334号 



  49.イヤサカがバス見学会研 

    同社は、北陸エリアで「第87回イヤサカ モデル工場見学・研修会」を開催。ディーラー・整備業者過去
   最多の80人が参加。初日はネッツトヨタ富士本店から研修をスタートした。検査ラインには、イヤサカの整備
   機器類が提案されている。
2日間で4工場を巡る研修会を終えた。

    (10月19日 日刊自動車新聞)


 50.国内保有自動車の“高齢化”進む

 国土交通省系の自動車検査登録情報協会が公表した「わが国の自動車保有動向」によると、
  12年3月末の乗用車4014万3441台の平均車齢は7・95年で、前年に比べ0・21
  年延び、20年連続で最高齢となった。

   (10月16日 日刊自動車新聞)


  51.EV急速充電規格 米団体「コンボ」採用

  米国の規格標準化団体の自動車技術者協会は、電気自動車の急速充電規格について、欧米
   の自動車メーカーが推す「コンボ」方式を採用すると発表した。来年以降、コンボ方式の急
   速充電規格を採用したEVが同陣営の各メーカーから投入される見通し。
   (10月17日 日刊工業新聞)

 52.発売前の予約受注に注力

  自動車メ-カ-各社で新車や改良モデルの投入が相次ぐ。今後も年末の需要期に向けて新
   車ラッ シュが続く。各メ-カ-は正式な発売日前の事前予約活動に力を注ぐ。市場縮小の中
   新商品の期待感を高め、顧客の囲い込みで取り組む。

   (10月20日 日刊自動車新聞)


 53.12カ月連続で減少

  JATOダイナミックス社は欧州30カ国の9月の新車販売は前年同月比、11.2%減の113万2908台で12カ月
   連続で前年割れとなった。と発表した。落ち幅は今年最大でした。英を除く主要国が減少で欧
   州金融危機が影を落とした。

    (10月23日 日刊自動車新聞)


 54.チャデモ協議会 EV用急速充電器を海外で

  同協議会は、日本車メーカーなどが主導する電気自動車(EV)の急速充電規格「チャデモ」
   に対応した充電器の海外設置件数が、13年末までに現行比約5倍の1500カ所に拡大する
   見通しを明らかにした。

   (10月25日 日刊工業新聞)


  55.SKマシナリー EV向け多段変速機を開発

  同社は、無段変速機(CVT)やトルクコンバーターを使わない電気自動車(EV)用多段
   変速機を開発した。ワンウェイクラッチの活用により、モーターを止めることなく機械的に減
   速比を変える独自の構造を実現した。

   (10月31日 日刊工業新聞)


  56.タイ工場で開所式

   市光工業は、子会社市光タイランドが建設していた新工場・テクニカルセンターが完成した。
  約40億円投じてタイのアマタ・シティ工業団地に建設。2013年からヘッドランプ・リア
  コンビネーションランプ・ミラーを本格的に量産開始。

    (11月2日 日刊自動車新聞)

  57.日系大手3社の10月中国新車販売 5割減

   日系大手3社の10月の中国での新車販売台数が4―5割減になった。最も販売台数が多い
  日産自動車が前年同月比40・7%減の6万4300台、トヨタが同44・1%減の4万56
  00台、ホンダが同53・5%減の2万4115台。

   (11月05日 日刊工業新聞)


  58.車メーカー各社 自動ブレーキ導入加速

   自動車メーカーが障害物を検知し、自動的に車を止める「自動ブレーキ」の導入を進めてい
  る。富士重工業の「アイサイト」が代名詞だが、12年に入ってトヨタ自動車や、三菱自動車、
  マツダも車両の全面刷新や一部刷新で設定した。

   (11月6日 日刊工業新聞)



ニュース便覧 2012年11月号(通巻第334号) 

      
      平成24年11月7日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所