きかいきぐ 第339号 

 1.デンゲンのフロンガスクリーニング

   同社は、「ツインエコマックスゼロ」の販売を開始。モーター駆動HVやEVなどに搭載される
  電動コンプレッサーと、従来のガソリン車などの一般コンプレッサーに対応する2系統のフロ
  ンガスの全自動回収・再生・真空引抜き・充てん装置。

  (4月4日 日刊自動車新聞)


  2.前田金属工業が初の海外拠点

   同社はベトナム社会主義共和国に子会社を設立、製造工場となる子会社用の土地取得を決め
  た。同社として初の海外子会社、拠点となる。子会社の商号は「TONEVIETNAM」。ベトナム南
  東部のドンナイ省に拠点を置く。

   (4月8日 日刊自動車新聞)


 3.三協リールのスポットカッター

   同社は、スポットカッターを一新して、発売する。発売するのはSSC-82VHA,同82VA、同82A
  の3機種で耐久性能を高めるとともに、鋼板に合わせて使用するスポットカッターを選択でき
  るとのこと。

  (4月8日 日刊自動車新聞)


 4.イヤサカの大阪支店

   同社の大阪支店の新社屋「インテリジェントビル御堂イヤサカ」がこのほど完成し、営業を
  開始した。旧社屋を取り壊し新築した。メーンストリートである御堂筋近くのオフィース街に
  ある立地条件を生かし、3~12階を賃貸マンションとする。

   (4月11日 日刊自動車新聞)


 5.阿部商会のホイールバランサー

   同社は、CEMB社製ホイールバランサーERシリーズに上級モデルの「ER85」と、普及モデル
  「ER60」の2機種を追加して本格販売を開始。これによりERシリーズは高級モデルから入門モ
  デルまでフルラインアップが揃うことになる。

  (4月12日 日刊自動車新聞)


 6.東日製作所の最新カタログ

   同社は、同社のトルク機器を網羅した最新カタログ「東日トルク機器総合製品案内2013.03」
  を作成し、無料配布を開始した。価格表付で、電子カタログはスマートフォンやタブレット端
  末にも対応している。

  (4月18日 日刊自動車新聞)


 7.安全自動車のホイールドーリー

   同社は、小型車から大型トラック・バスまで幅広い車種に対応し、立ち姿勢のままホイール
  を奪着できる「ハイリフトホイールドーリーHL-300J」を発売した。車検整備作業のスピード
  アップと作業員の負担を軽減できるのが特徴。

   (4月25日 日刊自動車新聞)

カーアフター  第339号 


  8.JUKI 居眠り運転防止シートカバーなど発売

  同社とデルタツーリングは、居眠り運転防止シートカバーの新モデル「ドライブリズムマスター」と専用管理DV
  Dソフト「ヒュータコ」を5月から発売すると発表した。耳たぶや手首などに器具を取り付け
  ず、シートから直接、情報を取り入れるシステム。

  (4月26日 日刊自動車新聞)


 9.急速充電器が300基を突破

 トヨタ自動車などが設立した充電網整備推進機構は、電気自動車用充電カード「チャデモチャージカード」
  が利用できる急速充電器が300基を突破したと発表した。同機構はEVの普及拡大を狙い、
  全国の急速充電器の設置者のネットワーク化を推進。

   (5月8日 日刊工業新聞)


カーメーカ  第339号 


10.昨年度の乗用車販売 「アクア」が初の首位

  自販連と全軽協が発表した12年度の乗用車販売ランキングは、トヨタ自動車の小型ハイブリッド車
  「アクア」が首位となった。11年度まで3年連続1位を獲得していた同社「プリウス」は
  2位。3位はホンダの軽自動車「NBOX」だった。

   (4月5日 日刊工業新聞)


11.富士重 アイサイト搭載車の国内販売10万台超

    同社は、衝突回避自動ブレーキ「アイサイト」を搭載したモデルの国内販売台数が累計で
  10万台を超えたと発表した。12年度国内販売におけるアイサイト搭載率はレガシィなど
  4車種で約7割。

(04月11日 日刊工業新聞)



12.トヨタなど4社 エアバッグ73万台リコール

  トヨタ、日産、ホンダ、マツダの4社は、助手席エアバッグ膨張装置に不具合があるとして38
 車種で計約73万7000台のリコールを国土交通省に届け出た。世界では少なくとも約291万
 台に上り、各国で同様の措置をとる。

  (4月12日 日刊工業新聞)


13.日野自 電動パーキングブレーキ搭載

  同社は、電動パーキングブレーキを装備した改良型「日野デュトロ」を5月6日に発売すると発表した。
 電動パーキングブレーキは乗用車で普及しつつあるが、トラックでの搭載は珍しいという。年間販売目標台
 数は日野デュトロシリーズ全体で1万6000台。

  (4月15日 日刊工業新聞)


14.ホンダ 10月から新型フィット

  ホンダは7月に稼動する埼玉製作所寄居工場で年内フル生産にする考えを示した。当初は既存ミニバン
 を作るが、10月から新型フィットに切替え国内で販売する。7月にフリードを生産後フィットに切替え、フリ
 ードの生産は、狭山工場に移す。

  (4月17日 日本経済新聞)


15.日産がコンサルティング企業に社員派遣

  日産自動車は独自に考案した課題解決手法を他社に提供するコンサルティングサービスを始める。カルロス・
 ゴーン社長が打ち出した経営改革を推進するため01年に導入した「V-up」と呼ぶ課題解決方法。今
 回のサービスでは社員数人を派遣し解決を支援。

  (4月17日 日本経済新聞)


16.HV累計販売500万台を突破

  トヨタ自動車は、HV車の世界累計販売台数が今年3月末までに500万台を超えた。12年は同
 社の販売に占めるHVの割合は、国内40%、世界全体で14%を占めた。累計512万5千台
 内訳は海外約280万台、国内約232万台。

   (4月18日 日本経済新聞)


17.富士重HV加速重視

  同社は、初となるHV車を公開した。HV用に水平対向エンジンを開発して一般的なHVに比べて加速
 感に優れており、6月に発売する。燃費性能をガソリンタイプよりも30%高め、1Lあたり20
 Kmとした。

  (4月19日 日本経済新聞)


18.トヨタ ケンタッキー工場増強産へ

  同社は15年秋をめどに、米ケンタッキー州の工場の生産能力を増強する。年間5万台分を増
 強し、新たに「レクサスES」を生産する見通しだ。投資額は5億3120万ドル(約520億
 円)。生産能力は現在比1割増となる。

  (4月19日 日刊工業新聞)


19.VW 中国の従業員10万人に

  同社は、18年に中国で自動車の製造に携わる従業員数を12年比2万5000人増となる10万人にす
 る計画を明らかにした。今後,大規模な設備投資を進めるのに並行して人員も増強する。販売店
 の担当者数も約2倍の16万人になる見通し。

  (4月22日 日刊工業新聞)


20.レクサス中国生産を検討

  トヨタ自動車は、高級ブランド「レクサス」の中国での現地生産を検討していることを明らかに
 した。時期はまだ未定で生産まで時間がかかるとしている。世界最大の市場で勝ち抜くには、あ
 らゆる経営資源を投入する必要があると説明した。

  (4月22日 日本経済新聞)


21.スポーツ型EV予約販売開始

  EVを開発するベンチャー企業のグリーンロードモータースは、スポーツタイプのEV「トミーカ
 イラZZ」の予約販売を始める。量産体制が整い、完成車を800万円で発売する。初年度は100台、
 2年後は年間数千台の販売を目指す。

  (4月22日 日本経済新聞)


22.トヨタ レクサス 異例のテコ入れ

  同社は、15年から中型セダン「レクサスES」を米国ケンタッキー州の工場で生産する。現
 在トヨタ自動車九州で生産し輸出しているが、年間5万台分を現地生産に切り替える。レクサス
 車の米国での生産は初めて。

  (4月22日 日刊工業新聞)


23.車載装置で注意喚起

  トヨタ自動車は、高齢者のドライバーによる事故を減らす為に豊田市で実施している実験を公開。事
 故が多発する交差点などで注意喚起する装置を開発。カメラで信号や一時停止標識を認識し、音声
 と車載モニターで注意を促す仕組み。

  (4月23日 日本経済新聞)


24.三菱自 年内に国内生産能力3割削減

  同社は13年中に国内の車両年産能力を約3割削減し、70万台程度に縮小する。国内販売低
 迷や輸出減少を背景に水島製作所の稼働率が4割以下に低迷しているため、同工場の生産ライン
 を4本から2本に集約し稼働率を高める。

  (4月23日 日刊工業新聞)


25.ダイハツ 燃費33km超の軽自動車を投入

 同社は7月にもガソリン車で最高燃費となる1リットル当たり33キロメートル超の燃費性
  能を実現した軽自動車を投入する。軽乗用車「ミライース」を一部改良し、現在同30キロメ
  ートルの燃費性能を1割以上高める。

  (4月24日 日刊工業新聞)


26.ダイハツ インドネシア工場の本格生産足踏み

同社はインドネシア子会社の新工場の開所式を開いた。現地エコカー政策に適用する小型乗用車の生産
  を念頭に、約200億円を投じて建設。年産能力12万台の工場は12年10月に稼働したものの、本格
  生産に移行できない事態が続いている。

  (4月25日 日刊工業新聞)


27.三菱自 14年3月期見通し

 同社は14年3月期の連結営業利益見通しが前期比48.4%%増の1000億円になると発表した。円安
  による為替差益に加え、日産自動車と共同開発する新型軽自動車や東南アジアでの新型車拡販によ
  る販売台数増が収益を押し上げる見込みだ。

  (4月26日 日刊工業新聞)


28.ホンダ 予防安全の技術を実用化

 同社が予防安全の技術開発を強化している。衝突事故を回避する自動ブレーキだが、スマートフォンの地
  図上に急ブレーキ多発地点などの危険スポット情報を掲載したり、危険性のある交差点を通過する際に
  は安全確認を促す“予知予測”のサービスを導入する。

   (4月29日 日刊工業新聞)


29.日系大手3社 低価格小型車でインドに攻勢

トヨタ、日産、ホンダの日系自動車大手3社が低価格な新興国戦略小型車でインド市場に攻勢
  をかけようとしている。50万ルピー(約90万円)以下の小型車やディーゼル車は投入したが、
  スズキをはじめとする上位陣と競合するには不十分。

  (5月2日 日刊工業新聞)


30.日産 パスファインダーにHV設定

 同社は、SUV「パスファインダー」にハイブリッド車を設定して13年夏に米国で発売する。
  スーパーチャージャーを搭載した排気量2500ccのガソリンエンジンに独自開発した1モー
  ター2クラッチ方式のシステムを組み合わせる。

  (5月3日 日刊工業新聞)


31.国内2輪メーカー インド市場攻略

 2輪車大国であるインド。12年には約1400万台と中国を超えて世界1位となり、15年
  には1600万台規模となる見込み。2輪車世界大手のホンダやヤマハ発動機、スズキはインド
  での事業体制整備を急ピッチで進めている。

  (5月6日 日刊工業新聞)


32.日産 中国販売が着実に回復

同社の4月の中国での新車販売が前年同月比2・7%増の10万2800台となり、日本車不
  買が生じて以降、春節の連休の関係で稼働日が多かった1月を除いて初のプラス転換になった。
  日産以外は依然として前年割れが続く。

  (5月8日 日刊工業新聞)


部品・用品 第339号 


33.部品メーカー VWやGMとの新規取引増加

日系メーカーとの取引が中心だった国内の部品メーカーで、VWグループやGMといった海外の大手メーカ
 ーから受注するケースが増えている。日系に偏りがちだった取引先を分散し、安定した成長を目
 指したいという部品メーカーの意図があるようだ。

  (4月9日 日刊自動車新聞)


34.車部品 国内縮小

自動車部品業界でリストラや生産再編が相次いでいる。13年に入り、ホンダ系足回り部品の
 エフテックやエンジンバルブの日鍛バルブが希望退職者の募集を発表。海外での事業拡大が続
 くが、国内市場は縮小が見込まれるためだ。

  (4月10日 日刊工業新聞)


35.トヨタ カーナビ盗難対策強化

  同社は、カーナビゲーション装置の盗難対策を強化すると発表した。07年以降に発売した
 パスワード設定が可能な純正機種が対象。設定した本人以外がパスワードを解除する際、盗品
 かどうかを容易に判別できる仕組みを整えた。

  (4月16日 日刊工業新聞)


36.デンソー  東日本での車両生産拡大

同社のグループ会社であるデンソー東日本は、東日本での車両生産拡大に対応するため、同社の工
 場を拡張すると発表した。今回の拡張により、従来から生産しているカーエアコンのほか、
 エンジンクーリングモジュール(ECM)を新たに生産する。

  (4月18日 GAZOO.com)


37.理化工業の温度センサー

  同社は、貼り付けて微少な部位の温度を測定できる温度センサー「ST-51S」を開発、発売。
 粘着部の幅の長さを2.3mmと従来の3分の1程度に抑えた。電子機器の発熱検証や放熱効果の測
 定など評価試験用途で採用を提案する。

  (4月19日 日刊工業新聞)


38.水銀フリー高い評価

  小糸製作所は、水銀を使用しないディスチャージヘッドランプの開発で、平成25年度文部科学大臣
 表彰の科学技術賞を受賞した。ハロゲンより明るく低消費電力・長寿命であることが特徴。点灯
 装置や光学系(反射板)も含めた総合的に開発を行なった。

  (4月20日 日刊自動車新聞



39.電気二重層キャパシター関連企業 車載用途に照準

アイドリングストップをはじめ車載用途などでの需要拡大をにらみ、電気二重層キャパシター
  関連企業が相次ぎ事業を拡大する。TOCキャパシタは月産6000―8000セルの小規模量
  産設備を立ち上げ、7月からサンプル供給を本格化。
  (5月8日 日刊工業新聞)


建機・農機 第339号 


40.クローラークレーン2機種

  日立住友重機機械建機クレーンは、掘削作業に適したクローラークレーン「ハイラインプル
 シリーズ」2機種を発売。11年の排ガス基準に適合したクリーンエンジンを搭載、省エネルギー
 性能を向上。本体の幅を2.99mとし移動効率を高めた。

  (4月10日 日刊工業新聞)


41.ニチユ三菱フォークが新機種

  同社は、バッテリーフォークリフト「TRANSER防爆タイプ」をフルモデルチェンジ発売すると
 発表。De2G4防爆タイプで定格荷重が1500kg~3000kgの5機種。価格は同1500kg機種の「FB15P-
 E70-300」で532万5600円。

  (4月11日 日刊工業新聞)


42.日立建機が振動ローラー刷新

  同社は、道路整備に使う振動ローラーをモデルチェンジし、4機種を発売。従来機の安全性を
 踏襲し、排出ガス規制をクリアするなど環境性能を高めた。ホイールモーター駆動方式を採用、
 二つの油圧モーターで左右のタイヤを直接駆動する。

  (4月11日 日刊工業新聞)


43.日本フルハーフのトレーラー

  同社は、ISO40ft、45ft積載兼用のコンテナシャシートレーラー「ポートエース4045」を発売。
 45ftコンテナは、05年にISO規格化され、北米や中国など主要路線で普及し始めた。40ftコンテナ
 よりも容積が13%大きい。価格は505万円。
  (4月12日 日刊自動車新聞)


44.コベルコクレーンのクレーン

  同社は、クローラークレーン2機種を開発、発売すると発表。11年排出ガス規制に適合したエン
 ジンを搭載し環境性能を高めた。発売するのは「SL6000J」「同4500J」の2機種。最大吊り上げ能
 力はそれぞれ500t、350t。

  (4月16日 日刊工業新聞)


45.サナースの破砕機

  同社は、独ドップシュタットのコンビネーション破砕機「DZ750」を発売。粗破砕と細破砕を同
 機一台でできる。破砕機を2台置く必要がなくなり、狭い場所での作業に適する。希望小売価格
 は1億1500万円。

  (4月16日 日刊工業新聞)


46.タダノのクレーン

  同社は、コンパクトで小回り性に優れた、最大吊り上げ荷重25tのラフテレーンクレーン「CREVO
  250G3α」を発売。不整地や軟弱地盤のほかに、狭い都市型工事の現場向けに採用を提案する。価
 格は4000万円。

  (4月24日 日刊工業新聞)


データ  第339号 


47.工作機械8社の昨年度受注 16%減

  工作機械主要8社の12年度の受注実績は、前年度比16・0%減の4509億9300万円
 と、3年ぶりに前年割れとなった。中国の景気減速の影響が下期に鮮明となり、外需が失速。
 12年末までの超円高で内需も伸び悩んだ。

  (4月10日 日刊工業新聞)


48.指定 8ヶ月連続増

国交省の発表によると、13年2月末工場数は、認証は前月比20減の9万2008で2ヶ月連続減。指定
 は22工場増の2万9449でこちらは8ヶ月連
続の増。運輸支局別は、中部、近畿、四国の認証工場が
 2ヶ月連続で前年同月件数を下回った。

   (3月14日 日刊自動車新聞)


49.昨年度の自動車生産・輸出実績

自工会が発表した12年度の生産・輸出実績は、4輪車の国内生産が前年度比3・1%増の
 955万4400台だった。前年度比プラスとなるのは3年連続。乗用車の軽自動車が過去最
 高の生産台数であったことが寄与した。

   (5月1日 日刊工業新聞)


50.4月の軽販売が月次記録更新

4月の軽自動車販売は前年同月比0・9%増の15万2千台となり、3カ月ぶりに増加した。
 4月としては12年を超えて過去最高の販売台数を記録。昨年度に続き、13年度も高水準のス
 タートとなった。

  (5月7日 日刊自動車新聞)


その他  第339号 

51.スギヤスが太陽光発電設備導入

  同社は、このほど福島工場に約3億円を投じて太陽光発電設備を導入した。総発電量は918KW。
 発電した電力は「再生エネルギー特別措置法」に基づき売電するほか、災害時には地元の鏡石町
 にも融通する計画。

  (4月4日 日刊自動車新聞)


52.充電インフラ 期待と課題

数年間で10万台以上の充電器設置を見込む経済産業省の補助事業「次世代自動車充電イン
 フラ整備促進事業」が始まった。インフラ補助金の利用促進に不可欠となる都道府県の電欠防止
 ビジョンが出始めた。

  (4月22日 日刊自動車新聞)


53.日本勢 問われる競争力

日本の自動車メーカーが、中国での小型車販売で苦悩を深めている。日本で評価が高いコンパクトカー
 は中国人の支持がいまひとつで、地場企業との価格競争でも有利とは言えない。燃費性能に優れ
 た中・大型車が相次ぎ登場するなど市場環境は厳しい。

  (4月23日 日刊工業新聞)


54.福祉車両でも軽人気 9年ぶり販売記録更新

日本自動車工業会は、12年度の福祉車両販売台数を発表した。それによると前年比20・9
 %増の4万3129台となり、9年ぶりに過去最高を更新した。 軽自動車が同47・9%増の
 1万4041台と過去最高だった。

  (5月8日 日刊自動車新聞)

ニュース便覧 2013年5月号(通巻第339号) 

      
      平成25年5月8日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所