きかいきぐ 第346号 



 1.ラチェットハンドル・スピンナハンドル

  TONEの新型ハンドルは操作性など機能面を失うことなく、従来品の無駄を極限までそぎ落とし、
 薄型・軽量・コンパクト化を実現した。歯数を72枚に増やしつつもギアとカムが8段噛合う新機構
 (クサビ式)にすることで効率よい作業性を可能にする。

  (12月19日 日刊自動車新聞)


 2.パワーステーションDC12V 16Ahタイフ

  パーマンコーポレイションのポータブル電源「パワー・ステーション」は、世界屈指のバッテリーメーカー「HAWKER(ホーカー)
 バッテリー」を使用する乗用車タイプ。従来の2~3倍にあたる電流1800Aの新型バッテリーを搭載。ブ
 ースター能力も680Aの大容量である。

   (12月19日 日刊自動車新聞)


 3.ショーワグローブ HVやEV向け製品を初投入

  加工手袋の最大手、ショーワグローブは、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)
 などの整備に最適な低圧用絶縁手袋「EVATEC V―600」の販売を開始した。同社
 にとってHVやEV向け製品の投入は今回が初めて。

  (1月6日 日刊自動車新聞)

 
 4.TONEが配管工事向け工具

  同社は、ガスや水道などの配管工事に用いる工具「オートウォーターポンププライヤ」を発
 売。パイプやナットをつかむ際、グリップを広げて握る簡易操作で、先端部分を適切な口開き
 幅に調整できる。パイプやナットの直径に合わせた3種類。

  (1月10日 日刊工業新聞)



 5.矢崎総業が普通充電器に参入

  同社は、電気自動車、プラグインハイブリッド車用のAC普通充電器を開発した。コネクター
 やケーブルといった充電用製品を製造・販売しているが、充電器本体に参入するのは初めて。
 一戸建てや集合住宅で需要が高まると見て事業化する。

  (1月15日 日刊自動車新聞)


 6.排ガス測定装置を強化

  堀場製作所は、びわこ工場に新棟を建て煙道用の排ガス測定装置や微小粒子状物質「PM2.5」
 よる大気汚染の監視装置などをつくる。2月中旬に着工し、来年5月の稼動を見込む。各種ガス
 分析器などの生産を本社工場から移す。

  (1月30日 日本経済新聞)

 7.KTCのオフィシャルサイト

  同社は、オフィシャルサイト「KTCツールオフィシャルサイト」のスマートフォン対応を開始
 したと発表。iPhoneやアンドロイド端末からアクセスすると、自動的に最適化されたレイアウト
 で表示する。

  (1月30日 日刊自動車新聞)

カーアフター  第346号 



 8.ゼンリン 自動運転サポートする地図データ開発

同社は自動車の自動運転に対応する「高精度地図データ」を開発した。撮影画像とレーザーで取
  得した点群情報を融合して3次元地図データを作成、道路情報として登録することで安全運転を
  手助けする。すでに自動車メーカー各社に提案を始めている。

  (1月15 日刊工業新聞)


 9.AA会場に洗車機導入

  群馬県中古車自動車販売商工組合はこのほど、群馬県高崎市の中古車オークション(AA)会場に洗
 車コーナーを新設して門型コイン洗車機を設置した。洗車機の機種は、イヤサカのレブィートテルスで様々な装備
 品の有無に対応した洗車が行なえる。

   (1月31日 日刊自動車新聞)


カーメーカ  第346号 



10.マツダ メキシコ新工場での量産を開始

同社は、メキシコ・サラマンカ市に建設した新工場MMVOでの量産を開始したと発表した。量
  産モデル第1号車は、米国向け『マツダ3』のセダンとなる。05年のメキシコ市場参入以来、こ
  れまでに約18万台を販売している。

  (1月7日 GAZOO.COM)


11.ホンダのHV 新システムに切り替え

同社は、ハイブリッド車用の1モーター式システム「インテグレーテッド・モーター・アシスト」の進化や改良に向け
 た開発を完了する。先進国用モデルだけでなく、新興国向けに開発する新型HVにもモーターの
 みでの走行が可能な新システムに切り替える。

  (1月8日 日刊自動車新聞)


12.昨年の中国新車販売 3社が過去最高

日系自動車メーカー5社の13年の中国新車販売台数は4社が前年を上回り、トヨタ自動車と
 日産自動車、ホンダの3社が過去最高となった。12月単月では富士重工業と日産が全ての月を
 通じて、ホンダが12月として過去最高となった。

  (1月8日 日刊工業新聞)


13.いすゞ 廉価版のピックアップトラックをインドで生産

 同社は20年までに、廉価版のピックアップトラックをインド南部に建設する新工場で生産する。16年
  の稼働当初、世界展開している既存の主力車種「D―MAX」やその派生車のSUVを生産す
  るのに続いて廉価版を投入。

  (1月9日 日刊工業新聞)

14.トヨタ グループで1000万台超を計画

  同社が14年のグループ自動車生産台数(ダイハツ、日野を含む)について、1000万台超を計画して
 いることが分かった。このうちトヨタ単体(トヨタ・レクサス)の国内生産台数は310万台とし、掲げてい
 る年間国内生産300万台維持の方針は守る。

  (1月13 日刊工業新聞)


15.トヨタ・斬新デザインのス-パ-カ- 

 同社は、デトロイトで開幕した北米国際自動車ショ-でスポ-ツカ-の試作車「FT-1」を
  披露した。競技専用に開発されるレ-シングカ-のデザインを随所に採用。高い走行性能を想
  定した「ス-パ-カ-」で若者へのアピ-ルを図る。

   (1月15日 日刊自動車新聞)       


16.大型車で復権をめざす

  GMとフォ-ドモ-タ-が母国市場での完全復権へ大手をかける。北米国際自動車ショ-で
 ピックアップトラックを出展。得意の大型車に磨きをかけ、おおよそ半世紀にわたって低下傾
 向が続いたシェアの回復を目指す。

  (1月15日 日刊自動車新聞)                                                 


17.スズキ 5速MTを電動化

  同社は、5速手動変速機(MT)を電動化したAMTを新開発し、14年春からインドのハ
 リヤナ州にある現地子会社マルチ・スズキの工場で生産すると発表した。同AMTを搭載した
 新型車を同時期に同国で投入する。

   (1月15 日刊工業新聞)


18.HV累計販売600万台突破

  トヨタ自動車は、ハイブリット車(HV)のグローバル累計販売台数が600万台を超えたと発表した。その
 うち半数が「プリウス」だった。HVを24モデル、プラグインハイブリット車を1モデル販売している。14、15年
 には15モデルの新型HVをグローバルで投入する計画。

   (1月16日 日刊自動車新聞)


19.受注2千700台

  富士重工業は、新型ワゴン「レヴォーグ」の受注台数が2712台になったことを明らかにした。
  先行予約は4日から開始してり、5月から順次発売を開始する。同モデルは「レガシィ」の後継車と
  して位置づけられている。

    (1月16日 日刊自動車新聞)


20.VGJ 今年後半にEV投入

フォルクスワーゲングループジャパンは、電気自動車を14年後半に発売すると発表した。ディーゼルエンジン
 車も15年までに投入して品ぞろえを広げる。並行して店舗網の拡充にも取り組み、14年の
 新車販売は13年実績の6万7279台以上を目指す。

   (1月16 日刊工業新聞)



21.マツダ営業益1200億円

  同社の業績が拡大を続けている。13年4~12月期の連結営業利益は前年同期の約6倍になっ
 た模様。独自の環境技術「スカイアクティブ」を採用した新型車の国内外販売で伸び、収益を牽引。
 米国では、多目的スポーツカーの販売も増えたとみられる。

    (1月18日 日本経済新聞)


22.ホンダ 3年内に浜松でHV基幹部品生産

同社は2―3年内をめどに浜松製作所で小型車「フィット」などに搭載する1モーター式
 HVシステムの基幹部品「高出力モーター内蔵7速デュアル・クラッチトランスミッション
 (DCT)」の生産を始める。

   (1月21 日刊工業新聞)


23.富士重工 来年度国内生産台数を5万台増

   同社は、14年度自動車の国内生産台数を13年度見通し比約5万台増の70万台前後にす
 る方針であることが明らかになった。年度内に北米や日本で新型車を投入することや、輸出先
 の中国での販売が回復基調にあることを織り込んだ。

   (1月22 日刊工業新聞)


24.トヨタ フィリピンに低価格小型車投入

 同社は14年内に低価格の小型乗用車をフィリピンに投入する。子会社のダイハツ工業が
 インドネシアで生産する車種をOEM調達。年数千台規模をCBU輸入する。ベース車は排気
 量1000ccの「アイラ」。

    (1月23 日刊工業新聞)


25.トヨタ 今年のグループ世界販売1032万台に

  同社は、14年のグループ世界新車販売台数計画(ダイハツ工業・日野自動車を含む)を前年
 比3・4%増の1032万台に設定したと発表した。13年の実績は同2・4%増の998万台と、
 年間1000万の大台に一歩及ばなかった。

   (1月24 日刊工業新聞)


26.1-11月のトヨタ世界新車販売 909万台

 同社は、13年1-11月の世界新車販売の結果を公表した。ダイハツや日野を含めたグループ全体の
 総新車販売は、過去最高の909万3000台。前年同期比は、1.8%増だった。このうち、日本国内
 での販売台数は、212万7796台。

   (12月26日 GAZOO.COM )


27.スズキ インドに4輪車生産子会社

  同社は、インドで4輪車生産の子会社「スズキ・モーター・グジャラート」を4月に設立する
 と発表した。資本金は10億ルピー(約16億円)でスズキが全額出資する。SMGが約500億円
 を投じてグジャラート州に4輪車工場を建設。

   (1月29 日刊工業新聞) 


28.ダイハツの4―12月期 過去最高

  同社は、13年4―12月期連結決算の売上高が前年同期比7・9%増の1兆3535億円、
 営業利益が同2・7%増の959億円とそれぞれ過去最高を記録したと発表した。期中のシェ
 アは31・2%と同2・6ポイント下落。

   (1月31 日刊工業新聞)



29.ホンダ 今期の世界販売台数を下方修正

  同社は、アジアや南米など新興国の厳しい市場環境を反映し、14年3月期の4輪車と2輪車の
 販売目標を下方修正した。4輪車は前回予想比4万5000台減の438万5000台(前期比9・2%増)、
 2輪車は同22万5000台減の1709万5000台とした。
   
(2月3 日刊工業新聞)

30.トヨタの通期見通し 営業益を上方修正

  同社は、14年3月期連結営業利益(米国会計基準)の見通しを13年11月公表値比2000億円
 増の2兆4000億円(前期比81・7%増)に上方修正したと発表した。リーマン・ショック前の08年3月
 期の営業利益2兆2703億円を上回る。

   (2月5 日刊工業新聞)


部品・用品 第346号 



31.レック制御 発電する車向けショックアブソーバー開発

  同社は、路面から受ける振動で発電する自動車向けショックアブソーバーを開発した。試作
 品をワンボックスカーに取り付けた実走実験では1本で平均約20ワットの発電量を記録。発
 電した電気を蓄電池に送ることで燃費向上に寄与する。
   (12月27日 日刊工業新聞 )


32.小糸製作所 国内で車用ランプ増産

  同社は4月の消費増税に伴う駆け込み需要を受け、1―3月に国内工場で車用ランプの増
 産体制に入った。当初計画では駆け込み需要を完成車で約8万台分と予想していたが、昨年
 12月時点で約20万台分に引き上げた。

  (1月9日 日刊工業新聞)


33.矢崎総業が新工場

  同社は、ベトナム南部チャビン省にワイヤーハーネスの新工場を建設。投資規模は約4800万
 ドル(約50億円)、従業員は4千人程度を予定。13年12月に北部クアニン省でもワイヤーハー
 ネスの工場に着工するなど、生産体制の強化を進める。
   (1月13日 日刊自動車新聞)

34.低燃費タイヤの採用進む

  日系乗用車メ-カ-各社が、新車装着用タイヤに低燃費タイヤの標準装備を進めている。低
 燃費タイヤはコストが高いことから以前は汎用タイヤが標準だった。市場の低燃費モデルのニ
 -ズに積極対応が加速した。軽自動車にも動きが広がる。

   (1月15日 日刊自動車新聞)

35.LEDヘッドランプ

  小糸製作所は榛原工場で14・15年をめどに、LEDヘッドランプの生産を始める。生産量は、13年
 度に国内66万台、海外が33万台で計99万台。14年度には国内が97万台、海外が100万台と前年
 度比で倍増する。

    (1月16日 日刊自動車新聞)


36.プラスチックとアルミ合金の複合構造ホイールを開発

三菱レイヨンは、エンケイと共同で、炭素繊維強化プラスチックとアルミ合金の複合構造ホイールを開発したと発
 表した。開発品は、三菱レイヨンが炭素繊維強化プラスチックとアルミ合金との接合に関す
 る知見を提供し、エンケイが製造。

   (1月16 GAZOO.COM)

37.16年目途に400万台/年コンプレッサ-

  トヨタ自動織機は16年を目途にコンプレッサ-生産を現状の約2倍、年400万台規模に拡大
 する。中国市場の需要拡大に対応して供給能力を高めることで拡販に結びつける。三東省の
 子会社YSTの生産能力を200万から250万に上げる。
  (1月17日 日刊自動車新聞) 



38.自動車部品 中国投資を再加速

  日系4輪車メーカーの中国販売の回復を受け、車部品メーカーが中国で投資を活発化している。ブレー
 キ製品などを製造する日信工業は広東省中山市の拠点を約1・6倍に拡張する。古河電気工業は
 中国で6拠点目となるワイヤハーネス工場を立ち上げる。

   (1月20 日刊工業新聞)

39. レーザーヘッドランプ

  独アウディは今年のルマン24時間レースの出場マシンにレーザーヘッドランプを搭載すると発表した。レースで実証
 実験を行い、市販車への世界初搭載を狙う。LEDランプに比べ、より明るく的確な場所を照らす
 ことができ消費エンルギーも小さい。

    (1月25日 日刊自動車新聞)


建機・農機  第346号 



40. 井関農機のトラクター4種

  同社は、国内排出ガス3次規制に適合したトラクター「BIG-T」T7600シリーズを14年4月1日
 に発売。排出ガス中の有害な窒素酸化物を排気経路の中で尿素水と化学反応させて窒素、水に
 還元するSCRシステムを搭載したエンジンを採用。

   (12月24日 日刊工業新聞)


41. コマツの小型ブルドーザー

  同社は、全自動ブレード制御機能を搭載した小型の情報通信技術(ICT)ブルドーザー「D37
 PXi-23」を国内発売。9月に発売した中型ICT機の派生機で、国内向けの第2弾。グループレン
 タル会社とコマツレンタルに導入する。

   (12月24日 日刊工業新聞)

42.コマツ 油圧ショベルのラインナップを拡大

同社は、13年10月から販売しているオフロード法11年基準に適合した中型ハイブリッド油
  圧ショベル『HB205-2型』の系列拡大として『HB205LC/HB215/HB215LC-2型』の3機種を1月1日
  から発売した。

   (1月7日 GAZOO.COM)



43.コマツ 最新エンジンの量産開始

 同社は、日・米・欧で14年から施行される次期排出ガス規制に対応したエンジン技術を新たに
  開発し、新型エンジンの量産を1月より開始する。建設機械用エンジン排出ガス規制は、NOx、PMの排
  出量を従来規制比で1/10以下に低減。

   (1月8日 GAZOO.COM)


44.鉱山向けダンプトラック

  キャタピラージャパンは、鉱山開発用の最大積載量181tのダンプトラック「Cat789D」を国
 内導入した。キャブへのアクセスを従来機のハシゴ式から階段のステップ式に変更。自動ブレ
 ーキや後輪のスリップ検知、制御する機能を標準搭載した。

   (1月10日 日刊工業新聞)



45.ニチユ三菱フォークリフトが刷新

  同社は、ディーゼル式エンジンフォークリフト「グリンディアMX」をモデルチェンジし発売。
 オフロード法・特定特殊自動車排出ガス2011年基準に適合したのが特徴。港湾関係向けなどに、
 年間20~30台の販売を見込む。

   (1月17日 日刊工業新聞)



46.アイチコーポレーションの作業車

  同社は、屋内作業向けの自走高所作業車「スカイタワー SV08DWL/SV10DWL」を発売。スライ
 ド式拡張デッキを備えた幅広い大型の作業床を装備し、地上からそれぞれ7.9m、9.6mの高さで
 作業が可能。最大積載量が450kg。

    (1月17日 日刊工業新聞)



47.排ガス基準対応フォークリフト

  ニチユ三菱フォークリフトは、定格荷重6、7tのディーゼル式エンジンフォークリフトをモデルチェンジし、「オフロード法
 ・特定特殊自動車排出ガス2001年基準」に適合させて20日から販売すると発表した。ターボチャージ
 ャーを搭載したことにより、燃費を従来比15%改善した。

     (1月18日 日刊自動車新聞)


48.KCMのホイールローダー

  同社は、11年基準の排ガス規制に対応した中型ホイールローダー「Z7」シリーズの新機種と
 して、「62Z7」「67Z7」の2機種の国内販売を始めると発表。同社は川崎重工業と日立建機の
 共同出資会社で、両社の技術を集結して開発。

    (1月28日 日刊工業新聞)


データ  第346号 


49.国内車生産、3ケ月連続増

  乗用車8社がまとめた11月の国内生産台数は合計で前年同月比10.5%増の80万567台となった。
 プラスは3ケ月連続。来年4月の消費税の駆け込み需要や北米などへの輸出増加で国内生産台数が
 増えている。

     (12月26日 日本経済新聞)


50.認証・指定 ともに増加

 国交省の発表によると、13年11月末の工場数は、認証は前月比33増の9万2090工場で5ヶ月連
 続の増で新規94、廃止61。指定工場は同19増の2万9543工場で新規35、廃止16。専門認証工場は
 同14増の6153工場で4ヶ月連続増加だった。

    (1月27日 日刊自動車新聞)


51.11月の国内4輪生産 10.2%増の84万台

 自工会がまとめた13年11月の生産・輸出実績は4輪車の国内生産が前年同月比10.2%増の84万
  6151台で、3カ月連続の前年同月超えとなった。軽4輪乗用車が66年の統計開始以来、単月
  として過去最高台数だったことが寄与した。

    (12月30日 日刊工業新聞)


52.昨年の新車販売 0.1%増の537万5513台

自販連と全軽協が発表した13年(1―12月)の国内新車販売台数は、前年比0・1%増の537万
 5513台となった。前年超えは2年連続。登録車は前年割れだったものの、軽自動車が過去最高
 となったことが寄与した。

    (1月7日 日刊工業新聞)


53.中国新車販売台数2000万台超

  中国の年間新車販売台数が13年に2000万台を初めて突破した。5年連続の世界首位となった。
 ドイツのフォルクスワーゲンが9年ぶりに首位を奪回した。日産自動車は17%増で4位、トヨタ自動車は9%
 増の6位、ホンダ自動車は26%増の7位。

     (1月10日 日本経済新聞)


54.今年の国内4輪需要 3年ぶり500万台割れ

  自工会は、14年(1―12月)の4輪車国内需要が3年ぶりに500万台を割り込み、485万台
(前年比9・8%減)となる見通しを発表した。4月からの消費増税で消費マインドが冷え込み、買い
 控えや買い替えサイクルの長期化を予想した。

   (1月31 日刊工業新聞)


55.1月の新車販売 29.4%増の49万6105台

  自販連と全軽協が発表した14年1月の新車販売台数は、前年同月比29・4%増の49万6105台と
 なった。消費増税前の駆け込み需要が寄与した。登録車の販売台数は同27・5%増の29万2446台で、
 5カ月連続の前年同月超え。

   (2月4 日刊工業新聞)


その他  第346号 


56.本社ビルを竣工披露

  日本自動車機械工具協会は、本社ビル竣工披露を行なった。地上3階、敷地面積463平方メートル、
 建築面積277平方メートル、延べ床面積752平方メートルとなる。研修室や会議室、実習室、暗室、無響
 室などを備え、教育訓練施設としても活用する。

    (12月26日 日刊自動車新聞)


57.ユーザーニーズ把握した事業展開を

  アルティアは、都内のホテルで賀詞交歓会を開催した。取引先など約150人が出席し、新
 年の挨拶を交わした。13年を振り返り、業績推移などを報告するとともに、本年の活動内容に
 ついて述べた。
 
   (1月9日 日刊自動車新聞)

 

58.自工会など4団体賀詞交歓会

  日本自動車工業会と日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車機械器具工
 業会の4団体は、東京港区のグランドプリンスホテル新高輪で「平成26年自動車工業団体新春賀詞交歓会」
 を開催した。約1500人が参加した。

   (1月9日 日刊自動車新聞)


59.GM・メーカ-初の女性CEOを登用

   アメリカのゼネラル・モ-タ-ズは、世界の主要自動車メ-カ-として、初めて女性最高
  経営責任者(CEO)の登用を決めた。メアリ-・バーラ上級副社長が14年1月15日付け
  で就任することとなっている。

    (1月11日 日刊自動車新聞)                                              
                        

60.機械工具2団体賀詞交歓会

  日本自動車機械器具工業会と日本自動車機械工具協会は、都内で「自動車機械工具2団体新
 年賀詞交歓会」を開催した。取引先メーカーや関係省庁、業界関係者らが多数参加し、新年の抱負
 を語り合った。

   (1月11日 日刊自動車新聞)



61.バンザイ賀詞交歓会

  同社は、都内ホテルに取引先や関係者ら約200名を招き「平成26年度新春賀詞交歓会」を開催し
 た。藤下社長は、「過去5年は安定していた」と振り返った。14年の整備機械工具業界におい
 ても「緩やかな回復基調になる」と期待をした。

    (1月14日 日刊自動車新聞)  


62.大型車で復権をめざす

  GMとフォ-ドモ-タ-が母国市場での完全復権へ大手をかける。北米国際自動車ショ-で
 ピックアップトラックを出展。得意の大型車に磨きをかけ、おおよそ半世紀にわたって低下傾
 向が続いたシェアの回復を目指す。

   (1月15日 日刊自動車新聞) 
                                                                                     

63.懇親会を開催

  イヤサカは、同社本社で「イヤサカ新春懇談会」を開催し、整備機械工具メーカーを初めとする取引先企
 業トップ22人が出席した。セミナーでは、彩ノ国総合研究所の最高執行責任者の戸高成二氏が「大変
 革を生き抜く為に経営革新の極意」を講演した。

    (1月30日 日刊自動車新聞)




ニュース便覧 2014年2月号(通巻第346号) 

      
      平成26年2月5日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所