機 械 器 具  376


 1.20年までにEV駆動ユニット商品化

  アイシンAWは、電気自動車の駆動ユニットを20年までに商品化して本格展開すると発表した。
 17年1月に「EHV技術部」と「EHV先行開発部」に組織改正して電動化技術全般を開発する体制を整
 えるとのこと。
  (12月10日 日刊工業新聞)

 2.東日製作所のトルクレンチ新製品

  同社は、ナット用のポカヨケトルクレンチ「単能型スパサ交換ヘッド式マーキングトルク
 レンチ」(MCSPシリーズ)を開発、発売すると発表。設定トルクに達すると自動的に締付完
 了マークをナット側面角部にマーキングする。
  (12月14日 日刊自動車新聞)


 3.KTCのエアインパクトレンチ

  京都機械工具は、「9.5sq.インパクトレンチ(コンポジットタイプ)」を発売した。環境
 に配慮した低騒音、エア低消費タイプ。ボディーに特殊強化樹脂を採用し軽量化した。小売
 参考価格は4万5000円。
  (12月16日 日刊自動車新聞)


 4.KTCがトヨタと協力

  同社は、トヨタ自動車と「2017年FIA世界ラリー選手権」に参戦するトヨタガズーレーシン
 グに工具を提供するパートナーシップ契約を締結。1月から旗艦商品「ネプロス」を中心に工
 具や収納具を供給すると伴に技術面でのサポートも行う。
  (12月19日 日刊自動車新聞)


 5.イヤサカの車検ラインシステム

  同社は、車検ラインシステム「IDISα」を2月に発売する。現行商品のアイディスの機能を
 継承しながら、表示画面のレイアウトとデザインを一新。視認性、操作性を向上させた。表
 示器にはワイドLCDモニターを採用した。
  (12月19日 日刊自動車新聞)


 6.イヤサカのヘッドライトテスター

  同社は、画像処理方式の新型ヘッドライトテスター「HLT-180」を発売。ワイド型LCD21イ
 ンチモニターを業界初採用。測定情報を表示するエリアと作業の進捗状況を表示するエリア
 を区分するなど、視認性と操作性を高めている。
  (12月26日 日刊自動車新聞)


 7.イヤサカのタイヤチェンジャー

  同社は、レバーレスタイヤチェンジャーの最上位モデル「SICE S1000エボルツィオーネ」
 を発売。対応サイズは13~32インチ。アロイホイールやクロームメッキホイールなど多種多
 様なホイールに対応する。
  (1月6日 日刊自動車新聞)


 8.KTCの公式サイト

  同社は、オフィシャルツールサイトで「工具の基礎知識」コンテンツを公開。KTC公式キ
 ャラクターの「ケイティ」が、工具の正しい使い方や間違った使い方、作業に応じた工具の
 選び方を動画を交えて解説する。
  (1月13日 日刊自動車新聞)


 9.ビックウォッシャ-III販売

  イヤサカは、大型車用門型洗車機ビックウォッシャ-IIIを販売した。多様なボディ-形状
 に対応する洗浄性を確保しながら、1回あたりの水消費を90リッタ-節約した。高環境性能と操作
 パネルを左側に設置して利便性を考慮した。
  (1月13日 日刊自動車新聞) 


10.安全自 大型車用の移動式リフトを発売

同社は、トラック用の移動式リフトト「モバイルコラムリフト」を発売した。フラットなストー
ルがあればどこでも使用することが可能で、小型から大型のトラック、パスに対応する。能力
は8・6トン/コラム。揚程は1・7メートルとなる。 
  (1月23日 日刊自動車新聞)


11.空研 全インパクトレンチ対象に下取りセール

同社は、3月31日まで、中型(3/4“SQ)インパクトレンチ全11機種を対象に下取りセールを開始した。対象機
種を注文後、下取り機回収につき1台当たり1万円の値引きを実施する。同機種でアンビルタイプの違う
インパクトレンチもセール対象。
 (1月23日 日刊自動車新聞)


12.ラビニール 可視光線透過率測定器の販売

  同社は、米レーザーラボ社製の自動車ガラス用可視光線透過率測定器で、従来モデルに比べ約90%の大幅
 なサイズ縮小を図った「TINT METER MODEL 2000JP」の販売を開始。車検前やフィルム施工時に簡易に透
 過率をチェック。
  (1月23日 日刊自動車新聞)



カーアフター  第376号 

13.ユピテル 全天球ドラレコ マルミエ 発売

同社は、車両の前後・左右・上下の全方位を撮影する全天球ドライブレコーダー「marumieQ―01」
を発売した。車両の全方位を撮影し記録するドラレコは業界初となる。販売目標は年間5千台とし
ている。
  (12月9日 日刊自動車新聞)


14.NCDの電動空気入れ

  日本コンピュータ・ダイナミクスは、モバイル電動空気入れ「スマートエアポンプM1」を同
 社のウェブサイト「ビーズサプライ」で発売。コンプレッサーとリチウムイオン電池を搭載す
 る。簡単に自動でタイヤに空気を入れられることが特徴。
  (1月13日 日刊自動車新聞)


15.ジャパン21 後付け衝突防止システム

同社は、後付け衝突防止補助システム「モービルアイ570」を発売。従来機種の表示部をLEDからカラー液晶
に変更。警報アイコンの表示デザインも国際安全基準を採用した。また、車両、歩行者、車線の認識率を
高め、速度超過を知らせる。

 (1月300日 日刊自動車新聞)


カーメーカー  第376号 


16.トヨタ 車関連の新サービス公募

  同社は、国内市場における新たなモビリティーサービスを外部の企業・研究機関などと共同開
 発するオープンイノベーションブログラム「TOYOTA NEXT」を始めると発表した。サービス案の募
 集を同日に開始。
   (12月8日 日刊工業新聞)


17.電動車生産に対応

  ホンダは、東風本田汽車の第3工場を建設すると発表。120平方メートルで年間生産12万台
 の工場。2019年度前半に稼働する。PHV・HVといった電動車両を効率よく生産するラインを
 設計するとのこと。
  (12月9日 日刊自動車新聞)


18.富士重 21年度にターボ搭載車8割

同社は21年度にスバル車の世界生産に占めるターボチャージャ付きエンジンの搭載比率を約1
割から8割に引き上げると発表。19年度に排気量1800ccの新型過給器付きダウンサイジングエン
ジンを開発した。
  (12月13日 日刊工業新聞)


19.日産とEV技術共通化

  三菱自動車のカルロス・ゴーン会長は、日産と三菱自がモーターをはじめとする各技術を共
 通にし、効率化を加速させ「世界でEVの首位の座を維持する」と話した。日産の車種にないPHV
 車は三菱自の技術を日産・ルノーの車両で開発する。
  (12月15日 日本経済新聞)


20.トヨタ 過去最高の1036万台へ

同社は、17年のグループ世界生産台数(ダイハツ工業、日野自動車を含む)を過去最高の1036万6000台
(16年見込み比1・3%増)とする計画を発表した。1000万台超えは5年連続。ダイハツの世界生産増加
が寄与した。
 (12月16日 日刊工業新聞)


21.日産 来年度もコスト5%減を継続

同社は、現行車に関わる総コストを年率5%のペースで削減する目標を17年度以降も設定する
と発表した。これまでは総コスト削減は16年度を最終年度とする中期計画の柱の一つとして
導入ていた。
  (12月16日 日刊工業新聞)


22.日産車体 九州3直体制に

同社は、生産子会社の日産車体九州の勤務体制を2交代制から3直に変更した。今夏から生産
を始めた北米向けスポーツ多目的車「アルマーダ」などの販売が好調で日産車体九州のフル稼働
状態が続いている。
  (12月21日 日刊工業新聞)


23.ホンダ 自動運転でグーグルと共同研究

同社は、米グーグルの持ち株会社アルファベットから分社化したウェイモと、自動運転技術の共同研究に
向けた検討を始めたと発表した。研究内容の詳細は今後詰めるが、米国の公道で自動運転車の
実証実験を行う。
  (12月22日 日刊工業新聞)


24.トヨタ 小型バス24年ぶり全面改良

同社は、トラックやバスなど商用車の事業方針を発表した。4月に生産技術など機能軸ごとの組
織から乗用車など製品群ごとのカンパニー制を導入。商用車の開発から生産まで一貫して手がけ
る「CVカンパニー」を設立。
  (12月23日 日刊工業新聞)


25.三菱ふそう 整備現場にスマートグラス導入

同社は、全国で車両販売や整備などを手がけるサービス拠点を刷新する。ITの導入などでサービ
スの向上や職場環境の改善に取り組む。第1弾として千葉県成田市の拠点を約20年ぶりに全面改
装した。
  (12月27日 日刊工業新聞)


26.ホンダ 4輪世界生産1億台

同社は、4輪車の世界生産台数が累計1億台を達成したと発表した。同社は63年に埼玉製作所で
初の市販モデルの軽トラック「T360」を生産開始。以降、同年に浜松製作所で小型スポーツカー
「S500」を生産している。
  (12月29日 日刊工業新聞)


27.トヨタ HV戦略が欧州で結実

  VWの排ガススキャンダルが明るみに出てから最初の1―12月で、トヨタの欧州ハイブリッド車販売は前年比約
 40%増加する勢い。20年になるまでに欧州新車販売の半分以上をHVが占めるようになるだろうと
 見込んでいる。
   (12月30日 日刊工業新聞)


28.米ファラデー・フューチャー、初の市販EV投入

  電気自動車開発ベンチャーの米ファラデー・フューチャーは、同社初の市販EV「FF91」を発表した。スポーツ多目的車
 のような外観で、1050馬力の加速性能や航続距離の長さなどをアピール。先行している米テスラモーターズを
 追随する。
   (1月5日 日刊工業新聞)


29.トヨタ自動車九州 生産見込み

  同社は、16年度の生産台数が35万台近くとなる見通しだ。前年度の約36万台から減少しているが、
 スポーツ多目的車(SUV)の「レクサスRX」「同NX」が国内外で堅調に推移している。30万台以上を確保したいと
 いうスタンスがある。
   (1月6日 日刊工業新聞)


30.フィアット・クライスラーに排ガス不正の疑い

  米環境保護局(EPA)は、自動車メーカー、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が
 米国の排ガス規制を逃れるためディーゼル車10万4000台に不正ソフトウェアを搭載し、大気浄化法
 に違反した疑いがあると発表した。
   (1月13日 日刊工業新聞)


31.レクサスISの全モデルに採用

日立オ-トモティブシステムズは、モノチュ-ブショックアブソ-バ-が10月にマイナ-チ
 ェンジしたレクサスISの全モデルに採用された。モノチュ-ブショックアブソ-バ-は応答性
 に優れたサスペンションシステムを構成する。
   (1月16日 日刊自動車新聞) 


32.ホンダ 来年度の世界販売515万台

  同社は、17年度の4輪車の世界販売を、前年度見通し比3%増の約515万台に設定したと発表し
 た。米国や中国での好調を持続させてこれからも、販売を伸ばす。2輪車の世界販売は同6%増の約
 1950万台を目指すとのこと。
   (1月16日 日刊工業新聞)


33.500万台越え

  ホンダは17年度の四輪車の世界販売台数を515万台とする計画。16年度見通しに比べ3
 %増の500万台の大台を超える。米国・中国で高水準の販売が続く見込み。世界で6年連続の
 成長を目指す。
   (1月16日 日本経済新聞)


34.米国市場 今年1720万台

  トヨタ自動車は17年の米国市場全体の新車販売台数が1720万台の見通しを明らかにした。3年連
 続で1700万台を上回る。「ミレ二アル世代」と呼ばれる10代後半から30代前半の若者の新規購
 入者が需要を下支えするとみている。
   (1月18日 日本経済新聞)


35.ドバイ実証実験

  トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)の実証実験をアラブ首長国連邦で5月に始める。気温が高
 いドバイで水素ステーションを設置、FCV「ミライ」の走行や燃料充填に支障がないかを調べ
 る。現地政府出資のマスダール社などが参加。
   (1月18日 日本経済新聞)


36.世界販売109万台

  富士重工業は、17年の世界販売台数を109万台とする計画を発表。達成すれば2年連続で100
 万台を上回り、6年連続で過去最高を更新。米国が9%増の67万台、国内が8%増の16万9000台、
 中国は7%減の4万3000台を計画。
   (1月18日 日本経済新聞)


37.スバル 6年連続で最高更新

  スバルは17年の世界生産・販売台数が6年連続で過去最高を更新する計画する。世界生産は
 111万台、販売は109万台と前年比8%増。17年は引き続き米国で生産・販売が増える見通、イ
 ンプレッサの発売により国内販売も増える。
  (1月18日 日刊自動車新聞) 


38.米に3500億円投資

  現代自動車は、米国に今後5年間で31億ドルを投資する。自動運転技術の研究開発を進め
 るほか、新工場の建設も検討する。31億ドルは主に環境対応車や自動運転など先端技術開発
 や新車を生産する工場の投資に充てる。
  (1月18日 日本経済新聞)


39.トヨタ北米生産 過去最高

  同社は、16年の北米における生産実績を公表した。総生産台数は過去最高の212万4608台と、2
 年連続の200万台超え。前年比は4.4%増だった。トヨタの北米工場のうち、ケンタッキー工場は前年比9.4%
 増だった。
   (1月20日 GAZOO.COM)


40.日産 ミャンマーで サニー 初生

  同社はミャンマーで現地タンチョンモーターとセダン「サニー」の生産を始めた。ヤンゴンに
 あるタンチョンの既存工場で生産する。年産能力は600台。16年度で200台の販売を計画する。日
 産がミャンマーで生産するのは初めて。
   (1月23日 日刊工業新聞)


41.トラック顧客満足度 日野がトッフ

  大型トラック顧客満足平均は560ポイントとほぼ前年並み。メーカー別では日野(571ポイント)が8年連続の1位、
 いすゞが前年から18ポイントスコアを上げ、日野と同スコアで1位。いすゞは「車両」スコアが前年から+27ポイント
 と大きく改善。
  (1月25日 GAZOO.COM)


42.日産 EV専用車台を20年にも投入

  同社は電気自動車(EV)専用のプラットフォーム(車台)を開発し、同車台を採用した車を20年を
 めどに発売するとのこと。同車台はEVの特性を生かしやすくし、複数の車格にまたがって採用でき
 るように開発する。
   (1月26日 日刊工業新聞)


43.トヨタ 米工場に680億円投資

  同社は、19年秋に米インデアナ州にある車両工場に約6億ドルを投資し、約400人を新規雇用する
 と発表した。これは就任したトランプ新大統領が自動車業界に米国内での投資や雇用の拡大を強
 く求めているため。
   (1月26日 日刊工業新聞)


44.トヨタが首位逃す 昨年の世界販売

  VWがトヨタ自動車を上回り、年間で初の首位となった。トヨタグループは軽自動車市場の低迷などで販
 売が伸び悩んだ一方で、VWは排ガス不正問題から立ち直りつつあり、欧州や中国などの販売拡大が
 寄与したことによる。
   (1月30日 日刊工業新聞)


45.基幹部品を生産

  ホンダとGMは、20年をめどに米国で燃料電池車の基幹部品を共同生産すると発表。総額8500万
 ドルを折半出資し合弁で生産会社を設立し、新規に約100人を雇用する。米大統領が自動車貿易
 を批判するなか、関係強化に動いた形。
  (1月31日 日本経済新聞)



部品・用品  第376号


46.小糸LEDヘッドランプを中国で来年生産

  同社は新型の発光ダイオード(LED)ヘッドランプ「LED Compact」の中国での生産を17年にも始める。点
 灯速度が速い、従来LED製品よりもサイズ縮小、軽量化、低消費電力化を図った戦略製品。中国での
 需要拡大が見込まれる。
  (12月28日 日刊工業新聞)


47.パナソニック 車載事業で攻勢

同社が車載事業で攻勢を強めている。複数の自動車メーカー向けで17年から次世代コックピ
ットシステムの納入が始まるほか、資本提携先のスペイン・フィコサとの共同開発品も電子ミラ
ー含めて4件の受注を獲得。
  (12月15日 日刊工業新聞)


48.メイドー 焼き付き対策新ボルト量産

同社は17年に、先端のガイド部分を短縮した新たな斜め焼き付き(かじり)対策ボルトの量産
を始める。「eガイド」の名称で幅広い製品で展開する。ガイド部分のある従来の対策ボルトに比
べ軽量化したとのこと。
  (12月27日 日刊工業新聞)


49.デンソー 世界最小のステレオ画像センサー開発

同社は、世界最小のステレオ画像センサーを開発したと発表した。ダイハツ工業が11月末に発
売した軽自動車「端と」の衝突回避支援システム「スマートアシスト3」に採用された。同社がステ
レオ画像センサーを製品化するのは初めて。
  (12月28日 日刊工業新聞)


50.タカタ製エアバッグ改修率

  国土交通省は、このたびタカタ製エアバッグのインフレ-タ-のリコ-ル進捗状況を発表し
 た。それによると、12月末時点では改修率は65.8%でイコ-ルの総対象台数はの1733万台になっ
 たとのこと。
   (1月19日 日刊自動車新聞) 


51.スマホで自動駐車

  日立オ-トモティブシステムとクラリオンは、スマホを使い、車外から自動駐車するリモ-
 トパ-キングシステムを共同開発した。クラリオンの周辺監視カメラシステムと日立AMSの
 車輌制御ユニットの制御技術を連携して車輌を駐車する。
   (1月18日 日刊自動車新聞) 


52.メキシコ工場計画見直さず

  タイヤ欧州最大手のミシュランは、メキシコの新工場計画は見直さない考えだ。544億円を投
 じ、16年7月にメキシコ中部グアナファト州に上級タイヤ工場を計画し、18年末の操業開始を見
 込んでいる。
   (1月16日 日刊自動車新聞 


53.パイオニア 3Dライダー 今秋にも試作機

同社は自動運転システム向けの3Dライダー「3D―LiDAR」の試作機を今秋にも車メーカーに提
供する。3Dライダーは赤外線レーザー照射し車の周辺環境を高精度に検知するセンサーで、自動運転
や運転支援システムを高度化できる。
  (1月10日 日刊工業新聞)


54.車向け樹脂用ナット開発 強度2倍

  第一工業は、締め付け強度が従来比1・5―2倍の樹脂用ナット「高トルク対応型圧入式後埋め用
 インサートナット(SSOOナット)」を開発した。特殊な八角形形状がナットの空回りを防ぎ、樹脂が
 破損しにくい。
   (1月12日 日刊工業新聞)


55.タカタ元幹部3人を米当局が詐欺罪で起訴

  タカタの欠陥エアバッグ問題をめぐり、米国で同社の元幹部3人が詐欺罪で起訴された。米史
 上最大のリコールにつながったエアバッグの不具合をめぐり連邦規制当局や消費者、自動車メー
 カーを欺いたとされる。
   (1月14日 日刊工業新聞)


56.電子ミラ-が解禁

16年6月に電子ミラ-が解禁される。部品メ-カ-各社は新たな需要創出に挑む。サイドミ
 ラ-を小型カメラに置き換える電子ミラ-は車輌の前後左右の視界を確保するのにミラ-が映
 像に置き換るだけでは無い。
   (1月18日 日刊自動車新聞) 


57.触感を付与できる新型加飾フィルム開発

  大日本印刷は、樹脂成形品と加飾フィルムを貼り合わせる同時射出成形加工にて、表面の凹凸
 (テクスチャー)でさまざまな触感も付与できる、自動車内装材向け新型加飾フィルムを開発した
 と発表した。
   (1月18日 GAZOO.COM)


58.クラリオン 探索し自走しながら自動駐車

  同社は海外の商業施設やホテルなどにある大規模駐車場でドライバーにかわって車が自走し空いて
 いるスペースに駐車する自動バレーパーキングシステムの開発に着手。カメラ技術や画像処理技術などを高度化
 して実用化を目指す。
   (1月20日 日刊工業新聞)


59.ダイヘン EV用ワイヤレス給電 開発着手

  同社はAGV用ワイヤレス給電システムを応用し、EV用など、複数のワイヤレス給電システムの開発に着手。EV向けで
 は日系大手自動車メーカーと共同研究を開始。工場で使うフォークリフトや電動工具向けも開発し、AGV用で
 も製品種を増やす。
   (1月26日 日刊工業新聞)


60.ジェイテクト 来年度も800億円の投資

  同社は、18年3月期に連結で800億円規模の設備投資を実施する。17年3月期の見込み額と同等
 の高水準を維持する。自動車の電動EPS事業で従来より大出力化が可能な新製品の量産ラインを日米
 中の工場で整備。
   (1月27日 日刊工業新聞)


農機・建機  第376号


61.キャタピラージャパンのミニショベル

  同社は、3t級の後方超小旋回型ミニ油圧ショベル「Cat 303ECR」を発売。耐久性を確保した強
 化型のアームを搭載し、土木作業や道路工事などでの掘削や積み込み性能を高めた。2種類の操
 作方式を切り替えながら利用できる。
   (12月9日 日刊工業新聞)


62.古河ユニックの中型トラック用クレーン

  同社は、中型トラックに搭載するクレーンを発売。吊り荷重を確認するためのデジタル式荷
 重計を全ての機種に導入し、過度な負荷がかかることに伴うクレーンの折損や転倒事故を防ぐ。
 2機種合わせて年間4000台の販売を目指す。
   (12月9日 日刊工業新聞)

63.キャタピラージャパンの油圧ショベル

  同社は、トンネル工事向けの油圧ショベル「Cat 325FL」を発売。アイドリング状態が一定時間
 続くとエンジンを自動的に停止し、燃料消費量や二酸化炭素の排出を低減する。特定特殊自動車排
 出ガス規制法2014年基準に対応する。
   (12月19日 日刊工業新聞)


64.コベルコ建機のクローラークレーン

  同社は、クローラークレーン3機種を発売。エンジンの回転数を制御しながらウインチの速度を
 変えないことにより、作業量を確保するとともに燃費を改善する。また、待機時のエンジンを止
 める機能も搭載した。
   (1月16日 日刊工業新聞)

 

データ  第376号 


65.米新車市場 今年は減少か

金融危機後の景気回復とともに10年から6年連続で拡大してきた米新車市場が成熟期に差し掛か
っている。16年は前年並み、17年は縮小に転じるとの見方が濃厚で、パイをめぐり、激しい競争が繰り
広げられそうだ。
  (1月1日 日刊工業新聞)


66.昨年の新車販売 1.5%減の497万台

  16年の新車販売台数は、前年比1・5%減の497万260台で、2年連続で前年割れとなった。5年ぶりに500
 万台を下回った。登録車は熊本地震などによる生産台数減が響いたが、下期の新車効果でかろうじて
 プラスとなった。
   (1月6日 日刊工業新聞)


67.認証 3ヶ月ぶり増
 

国交省は16年11月末工場数を速報した。それによると認証工場前月比34増の9万2081工場。指定工
 場16増の2万9931。前年同月に比べると認証工場は171の減となったが、指定工場は278の増、専門認
 証工場も434の増となった。
   (1月13日 日刊自動車新聞)


68.中国新車販売 8年連続世界一

  中国汽車工業協会は、中国における16年の新車販売の結果を明らかにした。それによると商用
 車と輸出を含めた総販売台数は、前年比13.7%増の2802万8000台と過去最高。4年連続で2000万台
 を突破することとなる。
  (1月17日 GAZOO.COM)


69.乗用車8社の昨年世界生産 3.2%増

16年の生産・販売・輸出実績によると、8社合計の世界生産は前年比3・2%増の2743万3140台、5
年連続で前年を上回った。北米販売が好調で海外生産が伸びた。ただ今後、トランプ米政権で、生産、
輸出戦略に影響が出る。
  (1月31日 日刊工業新聞)


そ の 他  第376号 


70.国連 自動運転車のガイドライン策定

国連の自動運転に関する基準を検討する分科会は、サイバーセキュリティのガイドラインに
ついて合意。データの操作や誤用に対する適切な保護の実施や、データおよび通信の暗号化など
基本的な考え方をまとめた。
  (12月8日 日刊工業新聞)


71.ハンドルなしでも公道走行実験OK

米ミシガン州で全米50州としては初めて、自動運転車について路上走行実験から利用、販売まで
 カバーする包括的な規制を盛り込んだ州法が成立した。内容的には自動運転の事業化を狙う企
 業に寛大な制度。
  (12月11日 日刊工業新聞)


72.政府 自動運転の区分見直し

  従来のレベル1―4の4段階に、走行に関して限定条件がない「完全自動運転」をレベル5として新設。
 米運輸省が、米国に拠点を置く自動車技術者協会(SAE)が定める自動走行のレベル分けを採用した
 のに歩調を合わせる。
   (12月30日 日刊工業新聞)


73.タクシー仕様の日産 セレナ 都の助成初適合

東京都は16年度から始めたユニバーサルデザインタクシー導入時の助成制度において、タクシー仕様のミニバン
「セレナ」を最初の適合車に認定した。タクシー仕様のセレナはスロープを搭載し、車いすのまま乗降できる機能
を備える。
  (12月8日 日刊工業新聞)


74.内閣府など バス自動運転実証

同府は、自動車メーカーや大学・研究機関などと共同で、17年3月中旬にも沖縄県の公道を利用
し、バス運転手をサポートする自動運転技術の実証実験を始める。あざまサンサンビーチの周辺
道路で、数日間かけて実証。
  (12月27日 日刊工業新聞)


75.金属積層で航空機部品

  金属技研は金属積層造形技術による航空機の量産部品の生産に乗り出した。金属積層分野で航
 空宇宙分野の品質管理規格「JISQ9100」の認証を取得した。同認証の取得は国内量産メーカーで初めて
 とみられる。
   (1月4日 日刊工業新聞)

76.家電化する自動車

自動運転車や「つながる車」の開発をめぐり、自動車産業とIT・電機産業の合従連衡が加速する。
欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズは米グーグル系と協業。米クアルコムやパナソニックは車載関連事業を成長分野
の一つに据える。
 (1月5日 日刊工業新聞)



77.燃料油の国内販売 14カ月ぶりにプラスに

資源エネルギー庁が発表した16年11月の燃料油の国内販売は、前年同月比7.5%増の1558万キロ
リットルと、14カ月ぶりに前年を上回った。ガソリン、ナフサ、ジェット燃料油、灯油、軽油、A重油、B・
C重油の全てが前年同月を上回った。

   (1月5日 GAZOO.COM)


78.自動運転車公開

  北米国際自動車ショーがデトロイトで開幕した。これに先立ち米グーグルは、欧米自動車大手フィアット・クライ
 スラー・オートモービルズと共同開発した自動運転のミニバンを初公開した。レザーで短距離・中距離・長距離
 の物体を捉える3種類のセンサーを採用した。
  (1月10日 日本経済新聞)

79.欧州EV対応急ぐ

  欧州企業が電気自動車シフトの対応を進める。電力大手は充電インフラを増やし、機械大手は
 EV向け部品事業を拡大する。3年かけて、欧州発「コンボ」と日本発「チャデモ」などすべての
 規格に対応した充電拠点を200カ所整備する。
   (1月17日 日本経済新聞)

 

ニュース便覧 2017年2月号(通巻第376号) 

      
      平成29年2月1日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所