機 械 器 具  377


 1.安全自動車のドライブオンリフト

   同社は、トラック用「ドライブオンリフト」を発売。車両を乗り入れるだけで素早くリフ
  トアップできるのが特徴で、荷重能力は「KAR200」が20t、「KAR250」が25t。基礎工事を不
  要としたことで高いコストパフォーマンスを発揮する。
   (2月3日 日刊自動車新聞)


 2.作業灯を発売

   LEDライトメーカーのジェントスは、薄型ヘッド作業灯「GZ-203」を発売。ヘッド部を360度可動と
  し、折りたためるように改良した。底部のマグネットを使って天井に設置できる。明るさは最大
  500ルーメン。USB充電式で、点灯時間は3~5時間。
   (2月10日 日刊自動車新聞)


 3.KTCのラチェットハンドル

  同社は、「ネプロス6.3sq.ラチェットハンドルシリーズ」がドイツのデザイン賞「iFデザ
  インアワード2017」を受賞したと発表。小判型ヘッドとしては世界最高クラスの90枚ギアを
  有し、7段クロウの精密な駆動機構を小さなヘッドに凝縮。
   (2月17日 日刊自動車新聞)


 4.安全自動車の車両画像取得装置

   同社は、タブレット版「車両画像取得装置」を発売。タブレット端末を活用し検査写真と車
  両データを自動的にひも付けするもので、整備工場におけるコンプライアンスをサポートする。
  車両情報は同端末で車検証のQRコードを読み取り登録。
   (2月24日 日刊自動車新聞)


 5.KTCが決算セール

 同社は3月27日まで、オリジナルグッズの通信販売サイト「KTCオフィシャルショップ」で
 「2017決算セール」を実施中だ。トレー類などメンテナンスで役立つ商品や「ストレッチ防寒
  ブルゾン」などの防寒衣類が値引き販売の対象。
   (2月24日 日刊自動車新聞)

カーアフター  第377号 



 6.カーメイトが全天周360度カメラ発売

  同社は、全天周360度カメラ「ダクション360」を発売した。発売に先立ち7日まで「Amazon・co・jp」などで先
 行予約を受け付けた。新製品は360度の撮影が可能で、ドライブレコーダーのほかアクションカメラとしても使用
 できるとのこと。
   (2月10日 日刊工業新聞)

カーメーカー  第377号 


 7.トヨタとスズキ 提携合意

  同社は、スズキと業務提携の具体化に向けて検討を始めることで合意した。今回、「環境」「安
 全」「情報」の各技術や「商品・ユニット補完」など広範囲の分野について協業の実現に向け検討
 に入るとのこと。
  (2月7日 日刊工業新聞)

 


 8.世界販売996万台

  仏ルノー・日産自動車連合は、16年の世界販売台数が15年に比べ17%増え、996万1347
 台になったと発表。独フォルクスワーゲン・トヨタ自動車・米ゼネラルモーターズがトップ3
 に同連合はこれに迫る規模になった。
  (2月9日 日本経済新聞)


 9.斜め後ろの車検知

  三菱自動車は、主力のSUV車の安全性を高める。サイドミラーでは死角になる斜め後ろの後方車両
 を検知する機能を搭載する。また、前方の歩行者との距離が縮まった場合、自動ブレーキが作動し
 て衝突を回避したり、ドライバーなどへの被害を減らす。
  (2月10日 日本経済新聞)


10.HV連節バス 19年投入

  いすゞと日野自動車は、「連節バス」を19年に投入。HV車としては国内で初めて。東京五輪
 でバスの利用が増えることを見据え、路線バスなどでの利用を想定。全長は18mm前後にし、ディ
 ーゼルと電気を組み合わせたハイブリットシステムを導入。
  (2月14日 日本経済新聞)


11.いすゞ・日野自 ハイブリッド連節バス共同開発

  両社は、19年の市場投入をめどに電動モーターとディーゼルエンジンで走る国産初のハイブリッド連節バスを
 共同開発すると発表した。国内では三菱ふそうトラック・バスがディーゼルエンジンのみで走る、親会社の独
 ダイムラー製連節バスを販売。
  (2月14日 日刊工業新聞)


12.トヨタ HV累計販売1000万台

  同社は、このたびハイブリッド車(HV)の累計世界販売台数が1月末までに1000万台を突破した
 と発表した。累計900万台を超えた16年4月末以来、約9カ月で100万台を上積みして大台突破となっ
 たとのこと。
  (2月15日 日刊工業新聞)


13.三菱自 フィリピンで小型セダン生産

  同社は、フィリピンで小型セダン「ミラージュG4」の生産を始めたと発表した。5月からは小型
 車「ミラージュ」の生産も始め、6年で20万台以上生産する計画。フィリピン工場は年5万台の生産
 能力を持つ。
  (2月20日 日刊工業新聞)


14.いすゞ 東南アの部品調達5割超

  同社は、新型の中型トラックで、ASEAN内での部品調達率を5割超に引き上げる。日本からタイに開発機
 能を移管して開発する初の新型車で、17年以降に投入する。日本からの調達をタイやインドネシアからの
 調達に切り替える。
  (2月28日 日刊工業新聞)


部品・用品  第377号


15.三菱重工 車用ターボ生産を完全自動化

  同社は、今夏にも、自動車用ターボチャージャー生産の完全自動化に向けた実証に乗り出す。主力拠点
 の相模原工場にモデルラインを導入。部材の供給にロボットを活用するほか、目視検査には画像処理システムを
 整備する。
  (2月2日 日刊工業新聞)


16.ヤマハ マイク・スピーカー一体型車載モジュール

  同社は、明瞭な通話を実現するマイクとスピーカー一体型の車載ハンズフリー通話モジュールを開発した。欧州
 で18年3月末までに新型車への搭載が義務付けられる事故時自動通報システム「eコール」にも対応する音
 声品質を実現した。
  (2月6日 日刊工業新聞)



17.日立オートモティブとホンダ EV用モーターで新会社

  両社は、電気自動車(EV)をはじめとする電動車両に使うモーターの新会社を7月
 に設立すると発表した。新会社は車載用モーター開発から生産までを手がけ、米国
 や中国にも進出する。ホンダは電動車両の競争力を高める。
  (2月8日 日刊工業新聞)

18.エイチワン、超ハイテン材部品量産

  同社は、引っ張り強度1470メガパスカルの超高張力鋼板材を使った自動車部品
 の量産化技術を今後数年以内に確立させる。さらに、3次元熱間曲げ焼き入れ
 (3DQ)技術で角形鋼管を車体骨格部品に加工する設備を改良。
  (2月14日 日刊工業新聞)

19.車の塗装システム

  日本ペイントHDは、整備工場の塗装を効率化するシステムを17年度から販売する。専用カメラで車を撮影
 してデータを解析し、経験の少ない作業者でも新車と同じ色を再現。熟練工が減る中、現場の負担
 を減らし、収益性の高い補修用塗料でシェアを広げる。
  (2月14日 日本経済新聞)


20.豊田自動織機 エアコン用電動コンプレッサー

  同社は、氷点下でもエンジンをかけずに暖房できるエアコン用電動コンプレッサーを開発したと
 発表した。トヨタ自動車が発売した新型プラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」に搭載さ
 れるとのこと。
  (2月17日 日刊工業新聞)


21.東北大学 リチウムイオン電池

  量産技術同大学未来科学技術共同研究センターの長谷川史彦教授のグループは、安全性の高いリチウムイオン
 電池を低コストで量産できる技術を確立し、地元の中小企業が量産する体制を整備した。初期投資が
 従来の約10分の1になった。
  (2月21日 日刊工業新聞)


22.ジヤトコ 変速機生産でロボットの活用拡大

  同社は、変速機生産の自動化を拡大する。汎用ロボットや無人搬送車の導入数を増やし、現状手作
 業で行っている部品の組み立てや搬送工程を順次自動化する。海外工場にも同様の技術を採用し
 た生産ラインを構築する。
  (2月24日 日刊工業新聞)


23.自動車の排熱発電 ヤマハが20年めど実用化

  同社は、ドイツの政府機関と連携し、20年の実用化をめどに自動車の燃費改善につながる車載用
 排熱発電システムを開発する。航空宇宙分野など先端技術の研究開発を担うドイツ航空宇宙センター(DLR)と
 連携協定を結んだ。
  (3月1日 日刊工業新聞)


農機・建機  第377号


24.日立住友重機械建機クレーン

  同社は、最大吊り上げ能力200tのクローラークレーン「SCX2000-3」を発売。ブームの剛性を
 向上させたことにより、ブームの揺れやたわみを低減している。価格はクレーン仕様が2億1300
 万円(消費税抜き)、タワー仕様が2億7700万円(同)。年間で合わせて20台の販売を目指す。
  (2月14日 日刊工業新聞)

 

データ  第377号 


25.1月の新車販売 4.9%増の40万1650台

  1月の新車販売台数は、前年同月比4・9%増の40万1650台と3カ月連続でプラスとなった。新型車
 が全体をけん引している。登録車は同8・6%増の25万8085台で6カ月連続で伸びたこ
 ととなる。
  (2月2日 日刊工業新聞)


26.認証 前月比22件増 

  国交省は16年12月末工場数を速報した。それによると認証工場前月比22増の9万2103工場。
 指定工場19増の2万9950。専門認証工場は6927工場。前年同月に比べると認証工場は104の減。
 指定工場140増、専門認証工場も199増となった。
  (2月6日 日刊自動車新聞)


27.自動車整備業 2年連続で倒産件数増加

  東京商工リサーチが発表した16年(1~12月)の自動車整備業倒産状況によると、前年比20.9%増の75
 件で2年連続の増加。負債総額は同144.9%増の55億8900万円だった。「個人企業」が全体の約3割
 を占めた。
  (2月8日 GAZOO.COM)


28.世界新車販売 5.6%増の8424万台

  JATO Dynamicsは2月9日、16年の世界新車販売の結果を公表した。総販売台数は8424万台。前年
 比は5.6%増だった。市場別では、中国が2553万台で最多。米国で1755万台。前年比は0.4%増と微
 増だった。
  (2月17日 GAZOO.COM)


そ の 他  第377号 


29.自動ブレーキ 国交省が国際基準策定へ

  同省は、自動ブレーキの搭載義務化を視野に、国際基準づくりに乗り出す。国連で設置される自
 動ブレーキの基準づくりの検討会議に参画し、国際基準を国内に導入する。将来の自動ブレーキの導入
 義務化への環境を整える。
  (2月3日 日刊工業新聞)


30.整備士不足を救うか ベトナムで育つ 人財

  16年4月より外国人技能実習生制度において「自動車整備」が職種に追加された。これによって
 ベトナム人の自動車整備関連への雇用機会が拡大した。ベトナムにおいて自動車整備は大きな意
 味を持つ。
  (2月7日 GAZOO.COM)


31.燃費表示が実用に近い WLTP モードに

  乗用車の燃費表示が18年度から国際基準に基づく測定による数値となる。07年に導入された現
 行の「JC08」モードから11年ぶりの改定になる。カタログ値と実走行値のかい離が大きい現状の燃費表
 示の改善を図る。
  (2月8日 GAZOO.COM)


32.自動走行用 広帯域電波吸収シート

  新日本電波吸収体は、タケチと共同で、薄さが2ミリメートルで76ギガヘルツから110ギガヘル
 ツまでの広帯域のミリ波帯に対応した電波吸収シートを開発。ミリ波レーダー向けで、大豆の皮
 を利用した炭素材料を用いた。
  (2月9日 日刊工業新聞)


33.隊列型自動運転

  政府は、1つの車線を複数台の車が隊列を組んで走る自動運転システムを、20年度に新東名高速
 で実用化する目標を掲げる。18年度にも実証実験に着手、16日に開く未来投資会議(議長・阿
 部晋三首相)で、自動運転技術を議論し、目標を示す。
  (2月9日 日本経済新聞)


34.イスラエル製の衝突防止システム

  ジャパン・トゥエンティワンは、イスラエルのモービルアイ製で車に後付けできる衝突防止システムの新型を発売した。
 事故の危険性をドライバーに知らせる警告表示装置の表示部をカラー液晶にして従来機より見やすく
 した。
 (2月10日 日刊工業新聞)


35無ハンドル車公道走行

  国土交通省は、ハンドルやブレーキペダルがない自動運転車が公道を走行できるよう道路運
 送車両法に基づく保安基準を改定した。年内にも速度制限や緊急停止ボタンなど使用者に求め
 る安全対策の具体的な内容を詰め、実証実験を促す。
  (2月10日 日本経済新聞)


36.自動運転道の駅で実験

  国土交通省は2018年から高齢化が進む地域で自動運転車を使った社会実験を始める。「道の
 駅」を拠点に数台を配し、操作状況や車体の状況を遠隔から把握する「自動運転制御センター」を
 設置する。利用者はスマートフォンの配車アプリなどで車を呼び出す。
  (2月14日 日本自動車新聞)


37.機工協が流通部会研修会を開催

  同会は、「自動車産業の現状と将来展望」をテーマに日刊自動車新聞社の高橋賢治編集局長
 が講演。機工協会員企業の社員ら80名が参加。電動化が進むパワートレインやコネクテッドカー
 をはじめ、自動運転の実用化への動向や課題などを解説した。
  (2月15日 日刊自動車新聞)


38.自動車盗検挙率は46.6%に改善

  警察庁が発表した1月の犯罪統計によると、自動車盗の認知件数は816件で、前年より191件マイ
 ナスだった。自動車盗の検挙件数は380件で、前年より53件増加した。検挙率は46.6%で14.1ポイン
 トアップした。 
  (2月20日 GAZOO.COM)

ニュース便覧 2017年3月号(通巻第377号) 

      
      平成29年3月1日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所