機 械 器 具  382


 1. バンザイが新型リフト

  同社は、ピットジャッキ付きの「5tフラットワークステージ」を発売する。リフト本体から
 ピットジャッキにエア供給を行うため上方からのエアホースの接続が不要となった。低床ガレ
 ージジャッキは2tと15tの2種類を提供する。
  (7月7日 日刊自動車新聞)


 2.バンザイのフロアーリフト

  同社は、大型車整備用のフロアーリフト「BLFシリーズ」を発売。回転収納式のペダルスイ
 ッチにより未使用時には収納することで不用意な操作を防ぎ、光電管やセーフティーバーに
 より足や物の挟み込みを予防し安全性考慮。
  (7月21日 日刊自動車新聞)


 3.センターサポートナビ

  バンザイは、先進安全自動車(ASV)を整備する際に必要となる車両中心線を表示する「センター
 サポートナビ」発売。従来は車両中心線は水糸などで表示していたが、レーザーで効率作業を高め、
 鏡スタンドで車体下を覗込む作業の負担軽減。
  (7月21日 日刊自動車新聞)


 4.門型洗車機

  バンザイは門型洗車機「エミネントデルタ」を発売。スポンジブラシを標準装備とした5本ブラシ仕様を採
 用し、カーディテーリングブラウンド「B-PRO」とコラボレーションすることで、鉄粉除去洗車や洗車後のタイヤコー
 トといった美装メニューの提案ができるのが特徴。
  (7月28日 日刊自動車新聞)


 5.KTCがTシャツ3種

  同社は、オフィシャル通販サイトで「ネプロス工具Tシャツ」を3種類発売。それぞれ胸に
 ネプロスのアングルヘッドスパナ、S型レンチ、ハーフムーンを箔プリント。鏡面仕上げを
 ほうふつとさせるメタリック感を表現した。
  (8月4日 日刊自動車新聞)


 6.LED照明

  安全自動車は、LED照明で車検ラインへの車両進入をサポートする「ホロライト・ライン」を発売。進入時
 のガイドラインをLEDで表示するもので、車両の正対や停止位置が確認でき、床面にガイドラインをペ
 イントすることなく、工場内の美観を維持。
  (8月8日 日刊自動車新聞)


 7.バンザイのアライメントテスター

  同社は、大型車用アラテメントテスター「カムアライナー」を発売。先進安全技術の搭載によって大型車の制
 御を正しく機能させるために必要なアライメント測定や調整を行う。軽量コンパクトなカメラセンサーと速やか
 な測定が特徴。
  (8月8日 日刊自動車新聞)


 8.バンザイのタイヤチェンジャー

  同社は、タイヤのロードフォース測定機能を搭載したレバーレス式タイヤチェンジャー
 「ユニフォミティー」を発売する。ランフラットタイヤなどの脱着が容易に行えるほか、
 レーザーセンサーによってランアウト測定もできる。
   (8月22日 日刊自動車新聞)


 9.日立工機のコードレス電動工具

  同社は、従来の2倍の出力でほぼ半分の軽さのリチウムイオン電池を搭載したコードレス
 電動工具の新シリーズを開発した。出力は電源コード付き工具並みの1080W。10月までにド
 ライバーなど全11機種を発売。
   (8月23日 日刊工業新聞)


10.アルティア 塗料選ばないスプレーガン洗浄機発売

  同社は、塗料の種類を選ばず同時に洗浄ができる「スプレーガンクリーナーECO」を発売した。洗浄の
 時間と手間を省き、作業の効率化を図る。  超音波で汚れを剥がし、熱で洗浄力を高めて、ガン
 の汚れや塗料を素早く洗浄する。
  (8月25日 日刊自動車新聞 )


11.バンザイ 水性塗料対応の塗装、乾燥ブース

  同社は、塗装、乾燥ブース「アイリススーパープレミアム」に、水性塗料乾燥装置を内蔵した水性塗料対応
 仕様を発売。 8・4インチの液晶パネルを採用しており、タッチパネルのデジタル制御とアナログ制御の切り替
 えができることで操作性を高めた。
  (8月29日 日刊自動車新聞 )


12.安全自動車 電気式のタイヤチェンジャー

  同社は、タイヤチェンジャーのコンビシリーズで電気式の「コンビ24ELX FI」を発売。 2種類のビードブレーカー
 を使い分けることで作業効率を高めた。ビードローラーの上下動作と、ビードブレーク動作を分ける
 コントローラーによって微調整できる。  
  (8月29日 日刊自動車新聞 )


13.バンザイ フロンガス全自動交換器

  同社は、フロンガス全自動交換器「OKクリマユニカ」を発売。次世代のガスとして、今後国内で導入が進
 む予定のR―1234yf、現行のR―134aに対応した兼用機。コンプレッサーオイルの使い分けに対応し、回
 収用コンプレッサーを2台独立で搭載。
   (9月5日 日刊自動車新聞 )


14.カイセ 充電式携帯ジャンプスターター

  同社は、12ボルト車専用充電式携帯用ジャンプスターター「KG―106/106C」の販売を開始した。ジャンフ
 ゚スタート機能に加え、バッテリー交換時の車両メモリーバックアップ機能や、シガー出力でDC12ボルト機器の電源
 として使用可能な機能などを搭載。
  (9月5日 日刊自動車新聞 )


 

カーアフター  第382号


15.ナビタイム スマホナビ情報を送るサービス公開

   同社は、BLE搭載機器に、スマートフォンからの情報転送を支援するサービス「IoTナビソリューション」の提供
 を開始。省電力かつ近距離で通信などを行えるBLEを活用して、車内のBLE搭載機器にスマホに入
 っている同社のナビ情報を転送。
  (7月21日 日刊自動車新聞 )


16.関西ペイントのECOパテ

  同社は、自動車補修用のスチレンフリーパテ「ECOパテ2」を発売。10年以上前から他社
 を先駆けて開発し、改良を積み重ねてきた環境配慮型「ECOパテ」シリーズを改良し、研磨
 性などを高めた。
  (8月8日 日刊自動車新聞)

17.エコモット 車両管理アプリ用のGPS端末

  同社は、フレクトのリアルタイム車両管理アプリケーション「キャリオット」向けに、シガーソケット型の車載専用GPS端末「SVL
 ―200」を提供すると発表。シガーソケットに差し込むことで車両の動態管理を実現できる。フレクトは同
 端末を「EM1」として発売。  
   (8月9日 日刊自動車新聞 )

カーメーカー  第382号


18.スズキのインド販売 13%増と過去最高

  マルチスズキは、17年4~6月のインド新車販売の結果を公表した。輸出を含めた総販売台数は、過去
 最高の39万4571台。前年同期比は13.2%増と、2桁増を達成した。内訳は、インド国内が36万8431
 台。前年同期比は14.3%増。
  (7月6日 Response )


19.全車種電動に

  スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは、19年以降に発売する全ての車を電気自動車(EV)や
 ハイブリッド車などの電動車にすると発表した。世界中で厳しさを増す環境規制や消費者ニーズの
 変化に対応する。
   (7月6日 日本経済新聞)


20.アイサイト 標準搭載

  スバルの「レヴォーグ」運転システムの機能「アイサイト」の機能を大幅改良し、全モデルに標準装備する。
 時速0Kmから高速走行まで全ての車速でアクセル・ブレーキ・ハンドル操作を支援する。車体に振動騒音
 対策を施し、静粛性を高めた。
  (7月6日 日本経済新聞)


21.テスラ 米EV市場で4年後に他を圧倒

  BNEFが公表した電気自動車業界の長期見通しによると、テスラは、21年までの累積出荷台数が70
 万9000台近くに達して「傑出」する見通し。テスラは、現在出荷台数がトップの米ゼネラル・モーターズ(GM)を
 追い越して差を広げる。
  (7月7日 日刊工業新聞 )


22.日産 リーフ 新型 eペダル 採用

  同社は、9月に初公開予定の新型『リーフ』に、「eペダル」を採用すると発表した。eペダルは、世界
 初の1ペダル操作システム。スイッチを押すと、アクセラレータがeペダルに変わり、ドライバーはeペダルだけで加速
 や減速、停止することができる。
  (7月20日 Response )


23.一般道で自動運転

  トヨタは、20年代前半に一般道での自動運転技術を確立する。複雑な判断が求められる市街
 地に対応する「レベル4」の技術を実現。独VWなど欧州も同レベルの技術を投入することを表明。
 世界最高水準に高め実用化の時期を探る
  (7月25日 日本経済新聞)


24.トヨタ 本社工場に先端研究棟

  同社は18年春をめどに、愛知県豊田市の本社工場敷地内で先端技術の研究開発などを担う新
 棟を稼働する。まず燃料電池(FC)関連を中心に据え、幅広く環境分野などの研究開発を推進す
 るとみられる。
  (7月26日 日刊工業新聞 )


25.ルノー・日産が首位 自動車世界販売

  トヨタは、17年上半期の世界販売台数について、前年同期比2・7%増の512万9000台。上半期では過
 去最高。独VWの515万5600台を上回る526万8079台を販売した日産自動車と仏ルノーの連合が初の
 首位となった。トヨタは3位。
  (7月28日 日刊工業新聞 )


26.米テスラ 390万円の モデル3 納入開始

  同社は、カリフォルニア州フリーモントの同社工場で「モデル3」の納入開始イベントを開催した。3万5000ドル(約
 390万円)の標準バッテリー車に加え、より長距離の走行が可能なバッテリーを搭載した4万4000ドルの
 「3」も披露された。
  (8月1日 日刊工業新聞 )


27.トヨタ・マツダ 資本提携

  両社は、このほど資本提携すると発表した。それぞれが総額500億円で、トヨタがマツダに5.05%を、
 マツダがトヨタに0.25%を出資して株式を持ち合う。米国で21年をめどに完成車の合弁工場を稼働
 させる。
  (8月4日 日刊工業新聞 )


28.トヨタ 来年の世界生産3万台減

  同社は18年の世界生産計画を17年計画比3万台減の894万台に設定した。従来計画は同14万
 台増の911万台だった。海外で同2万台増の580万台とする一方、国内が同5万台減の314万台と
 落ち込む。
  (8月7日 日刊工業新聞 )


29.マツダ 燃費3割向上の新型エンジン

  同社は、19年に燃費を従来比で最大20―30%高めた新型エンジンを導入すると発表した。19年
 に1車種で採用し、その後、採用車種を広げる方針。販売する自動車の平均CO2排出量を10年比
 で50%削減する計画を公表した。
  (8月9日 日刊工業新聞 )


30.トヨタ コンビニ用FCトラック開発

  同社は、セブン―イレブン・ジャパンと燃料電池トラックを用いた物流やコンビニエンスストアでのCO2排出量削
 減などに向けて連携する。FCを活用した車両や発電機などを新たに開発し、19年を目標にセブ
 ン―イレブンが配送や店舗に導入。
  (8月10日 日刊工業新聞 )


31.米テスラ 自律運転トラック実験へ

  同社は、自律運転セミトラックの実験を巡りカリフォルニア州とネバダ州の当局と会合した。イーロン・マスクCEO
 はセミトラックを9月に初披露する方針を示している。州は4.5トン超の自動車の実験に関する規則の
 作成に取り組んでいるという。
  (8月10日 日刊工業新聞 )


32.トヨタなど7社 つながる車 で企業連合


  同社など7社は、コネクテッドカの基盤構築を推進するコンソーシアムを創設すると発表した。膨大なデー
 タ処理の必要性が迫っているため、車両制御やリアルタイムデータを活用した地図生成などが支障な
 くできるように基盤をつくる。
  (8月11日 日刊工業新聞 )


33.トヨタグループ各社 自動運転の開発急ぐ

  同社グループ各社が、20年前後に完全自動運転車向けの技術や製品をそろって市場投入す
 る。トヨタは20年頃に高速道路で、20年代前半には一般道で自動運転車の実用化を目指してお
 り、部品メーカーも技術基盤を固める。
  (8月14日 日刊工業新聞 )


34.三菱ふそう 既販車の安全化

  同社が既販車の“安全車両化”に乗り出す。車両に後付けできる衝突防止補助システムを純
 正部品として販売。前方車間距離警報などの安全装備が未搭載の車両で普及を目指す。自動
 車を除くメーカーでは未整備の車型が残る。
  (8月24日 日刊工業新聞 )


35.VW 極秘施設でディーゼル不正技術をテストか

  同社は広大な本社敷地内の厳重に警備された区画で、排ガス不正スキャンダルの中核となった
 ディーゼル技術をテストしていた。一部のエンジニアは本社の研究施設を使い、当局の排ガス試験を不
 正に操作するソフトウエアをアップロードした。
  (8月26日 日刊工業新聞 )


36.鉄系鋳造部品の砂型3Dプリンターで製作

  ダイハツは、砂型造形用3Dプリンターで従来は困難だった、鉄系部品の砂型制作もできる技術を
 開発したと発表。エンジン向けなどの鉄系鋳造部品の部品試作コストが、木型・金型を用いた砂型制
 作と比べて約10分の1に抑制可能。
  (8月25日 日刊工業新聞 )


37.日産 コネクテッドカーのデザイン組織新設

  同社は、コネクテッドカーの普及を見据えた新たな付加価値作りに取り組む。このほどデザイン部
 門内に、コネクテッド化に対応するデザイン組織を新設した。自動車用アプリケーションのユーザーインターフェース
 (UI)とコンテンツを、デザインの側面から検討。
  (8月25日 日刊工業新聞 )


38.追突事故9割減

  トヨタ自動車は、アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ安全装置を18年までに9割の車種に設定
 する。この装備を含む同社の2つの安全装置を付けると、追突事故が9割減るという調査結
 果が出たため、幅広い車種での搭載を急ぐ。
  (8月29日 日本経済新聞)


39.商用車メーカー インドネシアに照準

  日欧の商用車メーカー各社が、インドネシア市場を重視する姿勢を鮮明にしている。日系メーカーは同
 国を日本に次ぐ戦略市場と位置付けて、商品群の拡充を急ぐ。欧州勢もインドネシアを攻略しよ
 うと、新型車両の投入に動きだした。
  (8月30日 日刊工業新聞 )


40.日産 車間距離保つ安全技術

  同社は新しい電動駆動技術「eパワー」を採用した小型車「ノート」の一部車種に、車間距離を一
 定に保つ安全技術「インテリジェント・クルーズコントロール」を採用して発売した。同技術を小型車に搭載し
 たのは日産として初めて。
  (9月4日 日刊工業新聞 )


部品・用品  第382号


41.ボッシュ EV向け非接触給電システム開発

  同社はEV向けの非接触給電システムを開発し、早ければ年内にも高級車向けに供給することを明
 らかにした。家庭のガレージでの使用を想定しており、まず車のオプション用での採用からスタートし、将
 来は採用範囲を広げる。
  (7月6日 日刊工業新聞)


42.トヨタ 新オイル発売 2.5%の燃費改善効果

  同社は、新開発したエンジンオイル「トヨタ純正キヤッスルモーターオイルSN 0W―16」を発売。ベースオイルの低粘度化
 や、摩擦抵抗低減効果のある添加剤の採用により、従来の汎用製品と比べてOW―16で2・5%の燃
 費改善効果があるという。
  (7月12日 日刊自動車新聞 )



43. PC樹脂のフロントウィンドウ

  7月1日に保安基準が改正されたことで有機ガラスなど新たな素材の使用が認められる。他で、既
 に実績のあるポリカーボネート樹脂を使用したフロントウィンドウが開発、市販車に搭載されることになり注
 目を集めている。
  (7月14日 Response )


44.椿本チエイン 米で車エンジン部品生産3倍に

  同社は19年半ばに、米ポートランド工場の自動車エンジン用基幹部品の生産能力を現状比約3倍に拡
 大する。既存工場の隣接地に現在比約2倍にあたる約10万平方メートルの土地を取得し、工場を移転
 拡張する。
  (7月17日 日刊工業新聞 )


45.スタンレー電気 岡崎製作所を刷新

  同社は、自動車用ヘッドランプ等を生産の岡崎製作所を刷新。二つある生産棟の一つを建て直し、
 残りの棟も改修。新生産設備も導入。総投資額約100億円。光源に発光ダイオード(LED)を用いるランプ
 やより大型化の進むランプの生産体制を整える。
  (7月24日 日刊工業新聞 )


46.日立オートモティブ 自動運転「レベル4」実証

  同社は、年内に運転手の操作が不要な「レベル4」に相当する完全自動運転技術搭載車の走行実験
 を日本で始める。完全自動運転の実用化が当初想定の20年代後半よりも前倒しになると判断し、
 実験を早期に始める。
  (7月27日 日刊工業新聞 )


47.EV電池

  GSユアサは電気自動車(EV)が一回の充電で走れる距離を2倍に伸ばす新型電池の量産を
 20年にも始める。EVは充電設備の少なさが普及の課題とされている。技術革新によりEVの
 実用性が高まり、普及が加速する可能性がある。
  (8月8日 日本経済新聞)


48.IHI 米ターボ販売3倍

  同社は20年度に、米国での自動車用ターボチャージャーの販売台数を17年度見通し比3倍以上の100
 万台超に引き上。10月をめどに米デトロイトで過給器の受注拠点を設立。供給実績の少ない米メーカー
 への営業活動を本格化する。
  (9月4日 日刊工業新聞 )

農機・建機  第382号


49.日立建機 施工現場を 見える化 

  同社は工事支援のアプリケーション「ソリューションリンケージ モバイル」を開発したと発表した。アプリを導入した
 スマートフォンを通じてダンプトラックの位置情報を収集し、運搬回数や土量など作業の進捗をリアルタイムに確
 認できるとのこと。
  (7月6日 日刊工業新聞)


50.コベルコ建機の油圧ショベル

  同社は、20t級の油圧ショベル「SK200」発売。ITを利用してエンジンや油圧ポンプの状態を
 監視し、異常や故障の予兆を把握できるのに加え、アタッチメント強度を高め、老朽化したイ
 ンフラ工事の増加を見据えて耐久性向上。
  (7月17日 日刊工業新聞)


51.日立建機の中型油圧ショベル

  同社は、中型油圧ショベル「ZAXIS-6シリーズ」3機種を発売すると発表した。作業者のレバ
 ー操作に応じて、油圧システムのポンプの流量を細かく制御する機構により、操作性を高めた
 のが特徴。価格は「ZX200-6」280万円(税抜)。
  (7月21日 日刊工業新聞)


52.コベルコ建機が新型エンジン搭載

  同社は、23t級の油圧ショベル2機種を9月1日に発売する。窒素酸化物(NOx)と粒子状物質
 (PM)の排出量を削減する新型エンジンを搭載し、特定特殊自動車排出ガス規制法2014基準に
 対応した。
  (7月24日 日刊工業新聞)


53.住友建機 ICT建機参入

  同社は、情報通信技術(ICT)を活用する建設機械に参入すると発表した。油圧ショベルの標準機に、
 操作のガイダンス機能や自動制御機能を追加できるようにする。掘り過ぎなどを防ぎ、施工品質や作
 業効率を高められる。
  (7月26日 日刊工業新聞 )


54.日立建機の4―6月期 当期黒字95億円

  同社の17年4―6月期連結決算は、当期損益が95億円の黒字(前年は16億円の赤字)だった。鉱山
 機械分野の豪ブラッドケン、米H―Eパーツの買収で収益基盤を拡充したのに加え、為替が円安だったこ
 とも寄与した。
  (7月27日 日刊工業新聞 )


55.日立建機の中型ホイールローダー

  同社は、中型ホイールローダー2機種発売と発表した。アクセルの踏み込み量や走行負荷、
 レバーの操作量をもとに、作業状況に応じてエンジンやモーターなどを効率的に制御し操作性
 が高まり、標準的な作業の燃料消費量も約10%低減。
  (8月4日 日刊工業新聞)


56.日立建機の中型ホイールローダー

  同社は、中型ホイールローダー「ZW180-6」を発売する。発信・加速や掘削、登坂走行状態な
 どを検知するシステムを搭載し、作業状況に応じてエンジンの回転数を制御することで操作性を
 高め燃料消費量も従来機に比べて約4%低減。
  (8月16日 日刊工業新聞)


57.コマツの中型ユアツショベル

  同社は、従来機に比べ燃料消費量を平均6%低減した中型油圧ショベル「PC200/210(LC)-11」
 「PC228US(LC)-11」の6機種を発売する。NOxとPMの排出量を低減し、機体のメーンユニットを
 最適制御などで、生産性と燃費性能を高めた。
  (8月28日 日刊工業新聞)

 

データ  第382号 


58.中国新車販売

  日産自動車は、中国での6月の新車販売台数が前年同月比8.9%増の11万8769台と発表した。5
 ヶ月連続で前年を上回った。小型車に対する減税策が引き続き追い風になっているほか、多目
 的スポーツ車の販売が伸びた。
 (7月6日 日本経済新聞)


59.中国が巻き起こす電動化へのうねり

  中国政府は、10年後の「製造強国」を目指すというロードマップ「中国製造2025」を策定した。16年に
 50万台規模だった年間販売を20年には200万台、25年には700万台へと短期で大幅に増やす計画を
 打ち出している。
  (7月12日 Response )


60.中国新車販売 上期5社増加

  日系自動車メーカー7社の17年上期の中国での新車販売台数は、日産自動車など5社が前年同期を
 上回った。トヨタ自動車とホンダとマツダは同期での過去最高を更新。中国では減税幅が縮小し、市場の
 伸び率は鈍っている。
  (7月14日 日刊工業新聞 )


61.車8社の上期世界生産 6.3%増

  車8社の17年1―6月生産・販売・輸出実績は、世界生産が前年同期比6・3%増の1432万9630台と2
 年連続で増えた。中国を中心に海外生産が伸びたほか、国内生産が新型車の販売好調を背景に3
 年ぶりに増加した。
  (7月31日 日刊工業新聞 )


62.自動車国内生産増

  6月の四輪車生産台数は前年同月比6.9%増の85万9580台となり、8か月連続プラスとなった。乗用
 車が同8.9%増の74万0349台で8か月連続のプラス。普通車は同2.1%増の45万6461台で5か月連続の
 プラスとのこと。
  (8月1日 Response )


63.自動車輸出3年連続プラス

  6月の四輪車輸出台数は前年同月比4.3%増の42万5462台となり、5か月連続で前年実績を上回っ
 た。乗用車が同6.4%増の38万2220台と5か月連続のプラス。普通車は同7.0%増の36万0111台で5か月
 連続プラス。
  (8月1日 Response )


64.7月の米自動車販売 米国勢が大幅減

  販売統計によると、GMは前年同月比15%減、FCAは同10%減で、いずれも予想に届かなかった。消費
 者とリース会社がともに自動車購入を抑える中で、好調だった前年下期並みの数字を残すのは難し
 そうな情勢だ。
  (8月2日 日刊工業新聞 )


65.7月の普通トラック販売 5.6%増

  7月の普通トラック(積載量4トン以上の大型と中型トラック)の販売台数は、前年同月比5・6%増の7680台と
 なった。販売台数が前年同月を上回るのは3月以来、4カ月ぶり。日野自動車が20%以上の伸び率と躍
 進した。
  (8月4日 日刊工業新聞 )


66.認証のみ増加

  国交省は17年6月末工場数を速報した。それによると認証工場前月比15増の9万2001工場。
 指定工場2減の2万9983。専門認証工場は57減の7027工場。前年同月比では認証工場60減。指定
 工場128増、専門認証工場も211増となった。
  (8月4日 日刊自動車新聞)


67.日系メーカーの海外生産 8年連続プラス

  自工会が発表した日系自動車メーカーの17年上半期の海外生産台数は、前年同期比5.2%増の985万
 6207台で過去最高を更新。リーマンショック以降、8年連続のプラスとなった。地域別で最も生産台数の多い
 アジアは同7.7%増。
  (9月1日 Response )


68.8月の米新車販売 8カ月連続の前年割れ

  8月の米新車販売台数は、前年同月比1・9%減の148万3330台と、8カ月連続の前年割れとなった。スポ
 ーツ多目的車(SUV)やピックアップトラックなどの「小型トラック」が堅調に推移した一方で、セダンなど乗用車の落
 ち込みが響いた。
  (9月5日 日刊工業新聞 )


  

そ の 他  第382号 


69.自動運転の開発

  日野自動車は5日、トラックの自動運転の開発を推進する方針を明らかにした。1つの車線を複数の
 車が隊列を組んで走る「隊列走行」の安全性などをいすゞ自動車と検証。政府が2020年度の実用
 化を目指す実用化と歩調を合わせる方針。
  (7月6日 日本経済新聞)


70.15万円を上限に

  国土交通省は、スキャンツール(外部故障診断器)補助金の申請受け付けを始めると発表。今年度は
 補助額上限を前年度の10万円から15万円に増やしたほか、タブレット端末などと連携するスキャンツールも
 対象。期間は10月までの3ヶ月間。
  (7月7日 日刊自動車新聞)



71.フランス ガソリン・ディーゼル車の販売終了へ

  同国のユロ・エネルギー相は、40年までにガソリン車とディーゼル車の販売をやめる方針をこのほど示した。
 実質的にEVを推進する形となった。買い換えを促すために、税優遇措置を提供することを明らか
 にした。
  (7月7日 日刊工業新聞 )


72.車主体の自動運転 レベル3

  独アウディは、自動運転車「A8」を2017年秋に発売。既存の自動運転は運転手が常にハンドルを握る
 必要があり、A8はハンドルから手を離して走行中にテレビ視聴などもできる。使用条件は中央分離帯
 のある高速道路を60Km以下走行時だけ。
  (7月12日 日本経済新聞)

73.日の丸交通など 自動運転車公道実証

  同社とZMPは、17年度内にレベル4と呼ばれる無人の完全自動運転の公道実験を行うと発表した。
 20年に自動運転タクシーの商用化を目指す。推進研究会も立ち上げた。タクシー業界に参加を広く呼びか
 け、協力関係を築く。
  (7月12日 日刊工業新聞 )


74.EVバス世界市場 5000億ドルに拡大へ

  英国の調査会社、IDTechExは7月11日、「EVバス2018~2038」と題した調査レポートを発表した。それ
 によれば28年までのおよそ10年間に、EVバスの世界市場が5000億ドルの巨大市場に成長すると予
 測している。
  (7月13日 Response )


75.ジェイテクト 自動運転向け操舵系開発に力

  同社が自動運転車向けの操舵システムの開発を進めている。電気信号でタイヤの角度を制御する「ステアバ
 イワイヤ」や、自動運転と“手動運転”をスムーズに切り替える技術などを開発中で、トヨタ自動車などに売
 り込む。
  (7月13日 日刊工業新聞 )


76.カルソカン レベル3 対応コックピット提案開始

  同社は自動車が主体となり運転する「レベル3」に対応した次世代コックピットシステムの製品化に乗り出す。
 先行開発した試作機を使い、主要顧客の日産自動車をはじめ国内外の完成車メーカーに提案して感触
 を探るとのこと。
  (7月20日 日刊工業新聞 )

77.英も脱化石燃料車−仏に追随 40年から

  英紙は、英政府が40年からガソリンやディーゼル燃料を使う自動車の販売を禁止する方針を固めた
 と報じた。電気と化石燃料を併用するHVも対象。EVの普及を加速させ、大気汚染の緩和や温室効
 果ガスの削減を狙う。
  (7月27日 日刊工業新聞 )



78.三菱重工 ターボ設備に130億円投資


  同社は、17年度内に自動車用ターボチャージャーの生産能力増強に、前年度比3割増の130億円を投じる。
 中国で18年度から過給器の中核部品であるカートリッジの生産に乗り出すほか、主力拠点の日本とタイで
 追加投資する。
  (8月8日 日刊工業新聞 )


79.自動車の電動化が急加速

  自動車の電動化に向けた流れが急加速している。英国とフランスがガソリン車などの将来の国内販売を
 禁止するほか、中国も自動車の環境規制を強化して電動化を促す方針。完成車メーカーにとっては戦略
 転換が喫緊の課題となっている。
  (8月14日 日刊工業新聞 )

ニュース便覧 2017年9月号(通巻第382号)

      
      平成29年9月6日編集
        編 集 委 員

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭産業(株)
委   員  山田勝己  三栄工業(株)
委   員   簡   恭   (株)東日製作所